第42回日本SF大賞エントリー一覧

| 全192件

すべてのコメントを開く
浅尾典彦(編・著)『龍宮之使メイキングBOOK』浅尾典彦
"H.P.ラヴクラフトの「クトゥルー」文学の世界を、太平洋戦争直前の関西を舞台に置き換え、(おそらく)初めて日本で劇場映画化した映画「龍宮之使」(りゅうぐうのつかい) Necronomicon: evocative magic
シナリオを改稿する事30回以上。ロケ探しからキャスティング、小道具に特殊効果など、3年間の苦労と制作秘話を詰め込んだメイキングBOOKが完成した。絵コンテ、シナリオ準備稿まで網羅している。上映会場や一部通信販売でのみ販売。映像制作のハウツーになるためか、SF大会開場や映画を観ていない方からも問い合わせが多かった。
"
映画『龍宮之使 Necronomicon: evocative magic』浅尾典彦
そう遠くない昔、"欲"に憑かれた三人の男が

必死になって《それ》を奪い合った。本当のパワーを知りもせず……。
H.P.ラヴクラフトの「クトゥルー」文学の世界を、太平洋戦争直前の関西の架空の街”印須磨”に舞台を置き換え、独自の美学と視点で(おそらく)初めて日本劇場映画化。人間の奥底にある業を描いた、哀しみのダーク・ファンタジー作品。

青心社の全面協力のもと、原作・脚本・製作は浅尾典彦が担当。関西の俳優・パフォーマー、表現者、スタッフが一堂に会し、重要文化財や国定公園を使っての大パノラマ作品に仕上げた。

活動40周年記念作品として製作した「夢人塔(むじんとう)」映画第4弾。
2021年6月19日、20日に関西の単館劇場にて公開。

オフィシャルページ

https://mujintou.jp/ryugu/index.html
刊:国書刊行会《未来の文学》渡邊利道
足掛け17年かけて完結した全20冊の海外SF文学叢書。60〜70年代の、SFファンの間では長らく名前のみ知られていながら未邦訳だった傑作の数々を、最適の翻訳家と瀟洒なデザインで次々刊行し、SF読者の飢えを満たすのみならず、広く面白い作品を探すアグレッシヴな海外文学の読者にもアピールした功績は、SF大賞を贈るにふさわしいと考えます。
眉村卓『その果てを知らず』渡邊利道
病床で書き継がれたという遺作。作者とほぼ等身大の作家が、病床で幻想を見たり、回想したり。幻想部分はここ数年描いてきた短編、ショートショートの延長で、回想はまるっと作家・眉村卓のもの。途中から瞬間移動などの割合オーソドックスなSF的小道具が出てくるが、すべては曖昧でしかしさっぱりした幻想へと雪崩れ込んでいく。コレデオシマイ、ながら、不思議な稚気と憤りと諦めと期待感と、様々な感情が感じ取れる作品だった。もはや誰のために書いているかも定かではない感じで、またとなく凄まじい境地であり、SF大賞にふさわしい。
諫山創『進撃の巨人』久永実木彦
正体不明の存在“巨人”の恐怖と、人類の生存圏を囲む“壁”の閉塞に立ち向かう若者たちの冒険活劇としてスタートした本作だが、後半、“壁”の向こう側にたどりついてからは、民族弾圧や報復戦争などの歴史の暗闇というテーマが露わになってくる。悲劇の連鎖に登場人物たちは反出生主義さえも検討する。われわれは憎しみにどう立ち向かえばいいのか、悲しみをどう受け入れればいいのか。本作を読んで人類の業について深く考えさせられた。素晴らしいSF設定もさることながら、それらをとおして現実世界にも通じる問題を見事に描いた『進撃の巨人』こそ、日本SF大賞にふさわしいと思う。諫山創先生ありがとうございます、面白い漫画を描いてくれて……!
ゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』匿名希望
「競走馬のスピードをヒト型生命体が出せる世界があって、それに惚れ込みそこに夢を託すヒト達がいる社会構造があったら」という優れた思考実験SFであると思う。「馬」というフォントをわざわざ点が2個の外字にしていること(この世界には四本足の「馬」はいないので)、人間のことを「ヒト」と呼んでいること、社会体制や歴史も含めてブレない世界観が感じられる。
演劇プロジェクト『HELI-X』匿名希望
"今作は走り出したばかりのシリーズで、どうあっても完結作品に比べ評価は見込めず、また1作目は2020年12月に公演されたため期間内であるが、2作目は2021年10月と惜しくも期間を逃している。それでもこの原作のない、オリジナル舞台演劇のシリーズを推薦したい。遺伝子工学の進歩により、遺伝子ごと完全に性別を変えられるようになった世界。
その過程で偶発的に、個々のトラウマに起因する特殊能力を手に入れてしまった者たちが織りなす群像劇が今作だ。舞台作品と、それを補完する小説本で描かれており、二人のクリエイターが演者一人一人の意見も組み入れて作り上げている、まさに総合芸術である。望んだ性別になり精神的に自由になる者、望まない性別にさせられ苦しむ者、望んだ性別を得てもなお不自由な者……。特殊能力が彼らの生き様をさらに複雑にしていく本作の今後も期待しつつ、2020年をHELI-X元年とすべく推薦したく思う。"
野﨑まど「欺瞞」匿名希望
『NOVA 2021年夏号』所収。2ページ目でいきなり超知性体の高度な精神活動の難解な記述に放り込まれる。読み解いていくうち、差し込まれたいくつかの不穏な単語に「あれ?もしやこれ…」と気づいた瞬間、一気に開ける視界。この時点ですっかり術中に嵌まっている。「世界の見え方が変わる」というSFの醍醐味をまさかこんな形で味わわせてくれるとは。この作品自体がメタな意味で一種の「欺瞞」であることも含めて完全にタイトル勝ちな作品である。
白川晋太郎『ブランダム 推論主義の哲学-プラグマティズムの新展開-』草野原々
本書はプラグマティズムを応用した言語哲学の理論「推論主義」についての入門書である。フィクションとはいえないが、推論主義の考え方のもとでさまざまな哲学的難問をバッタバッタと解決していく様子は、アドベンチャー・ノベルを読んでいるようなワクワク感に満ちている。著者は最初に「この世界はなぜこんなに面倒なのか?」という実存的疑問を呈し、ひとまずそれを「言葉の面倒臭さ」にフォーカスして考察していく。言葉の意味は推論によって決まるという単純なアイデアを元手にして、カントやヘーゲル、ウィトゲンシュタインなどの過去の哲学者を仲間にしてパーティに入れていき、道を開拓するように思考体系を作り、最後には「人間とは何か?」「正しさとは何か?」という超強力なラスボス的難問に立ち向かう。「知のアドベンチャー」であるSFの傑作として読むことができる。
Boichi《BoichiオリジナルSF短編集》匿名希望
「Hotel」「すべてはマグロのためだった」から最近作まで、SF愛にあふれた短編集。隅々までアイデアが詰め込まれ描き込まれた画面には、SF的事象を目の前にありありと出現させようとする執念が感じられる。漫画がSFで出来ることををひとつの頂点まで突き詰めた作者の作品群を、この出版を機会に評価することは意味のあることだと考える。
届木ウカ「貴女が私を人間にしてくれた」草野原々
バーチャルアイドル(ここでの定義としては、何らかのテクノロジーを使い実際の肉体ではない表象をまとった広義のアイドル的存在)をテーマにしたSFは、ピグマリオン神話を源流にして、『未来のイヴ』(1886)や『カルパチアの城』(1892)を皮切りに、『モレルの発明』(1940)、「パーキーパットの日々」(1963)、『あいどる』(1996)、「イノセンス」(2004)などSFの歴史のなかで絶え間なく書かれてきた。だが、そのほとんどはアイドルを「見る」視点から描かれたものである。対して、本作は、実際にバーチャルアイドル(Vtuber)として活躍する著者が書いた当事者によるバーチャルアイドルSFである。「見られる」側であるアイドルの視点から、市場力学によって操作形成される肉体について考察した稀有な作品。注意経済に支配され、万人がアイドルとなり相互に消費せざるを得なくなった未来/現在の寓話である。
劇場アニメ『劇場版少女⭐︎歌劇レヴュースタァライト』言霊遊
SFの魅力の一つに未知との出会いが挙げられると思いますが、正にこの作品はそんなどこにも存在しない荒野を目指した、野生的で意欲的な作品です。アニメシリーズで書ききった主人公の権能を、今作では一人の生きる登場人物として描き出しています。その変化によって立ち現れる構造が導く先、フィクションに没頭することの「幸福」を、「前進」を感じられるラストの美しさには思わず息を呑みます。SFというジャンルがこれまでも、これからも追い求めていく未知の世界に触れる喜びが味わえる本作は候補に相応しいと思います。
すべてのコメントを開く
すべてのコメントを開く
海老原豊『ポストヒューマン宣言』じゅぴたちゃん
ポストヒューマンを、「人間を生物学的な基盤をもつ存在とみなし、この生物学的な物質基盤にテクノロジーで働きかけ生まれた、従来の人間がもっていた制限を超えた人間以外の存在」と定義し、スマートフォンなどを持たなかった時代の生活を思い出せない私たちは既に別の人間、ポストヒューマンだという、刺激的な文章で始まる。アニメ、漫画、映画、小説とメディアを横断しながら、ビーガニズム、フェミニズム、身体の障害など現実に起こっているSF的事象に斬り込んでいく。今起きていること、そしてこれから起こりうる私たちの身体的なテクノロジーとの融合を的確に捉える本書は、どこかグロテスクでありながら、読んでいてゾクゾクする未来像への想像を刺激してくれる。
空木春宵『感応グラン=ギニョル』うぉーけん
"痛みとは、究極的に個人だけのものだ。幸福や悲しみは分かち合えても、痛みだけは他者とシェアできない。何者をも介在の余地のない、私だけのもの。

だが『感応グラン=ギニョル』は個人の痛みを我々に見せつけ、強制的に内在化し、けっして目を逸らすなと語りかけてくる。

不具者、倒錯者、罹患者、醜女。
身体のあり方、性のあり方、心のあり方、魂のあり方。
あらゆる痛みは不可逆的にその人を変容させ、決定付けている。我々は人生で味わった痛みで肉体を、人格を、体感する世界すら形成されているとさえ言える。

本書に収録されているのは恐ろしく、直視するのを憚られる小説の数々だ。サディスティックであると同時にマゾヒズム的ですらある。だがそれは痛々しいまでの人間のあり方を描写し、痛みというものを問いかけてくる。

二十年代のSFは、『痛み』抜きには語れない。
"
枯木枕「境界のない、自在な」空木春宵
第二回かぐやSFコンテスト読者賞受賞作。「未来の色彩」というコンテストのテーマに対して「肌の色」というモチーフで、ある意味、愚直とも言える程に真正面から取り組んだ作品です。しかしながら、描写の鮮やかさと語りの巧みさによってグイグイと作品世界に引き込まれました。4,000字という限られた字数の中で種々のエピソードをくっきりと読み手に印象づける手捌きに、同じ書き手として嫉妬すら覚える程。広く読まれてほしい作であり、新作をどんどん書き続けてほしいと思わされる才能でした(個人的にはもう少し長めなものも読んでみたいです!)。とにかく異様に上手いので、まずは一段落目だけでも読んでみてくださいよ!!と声を大にして言いたいです(きっとそのままラストまで引き込まれますよ!)
360°MV「ファントムセンス」ねむちゃんねる
視聴覚しか再現しないはずのVR体験中に、触覚や風、様々な感覚を感じるVR感覚(通称:ファントンムセンス)はソーシャルVRユーザーの中では当たり前になりつつあるという… そんな人類の新たな覚醒を360°映像で、VRをもっていないスマホユーザーでも気軽に体験できように開発されたのがこのMVである。
TVアニメ『Sonny Boy』 魂木波流
"夏休みに学校に来ていた中学生たちが、学校ごと異世界に飛ばされてしまい、変な能力が発現したりケガがすぐに治ったり、謎の漂流生活が始まる。一体どうすれば元の世界に戻ることができるのか??一体きみはどうしたいのか!?本当に「どうせ世界は変えられない」のか?!少年少女青春漂流SF!!
江口寿史キャラクター原案の、平面的なイラストタッチのアニメは、かつての少年少女のほうが訴求するかなと思うけども、特異な状況を設定しつつ、誰しもが持つ苛立ちや焦りや諦めや、それらを乗り越えて一歩足を踏み出したい様を繊細に描くジュブナイルSFとなっていて、とても良いです。"
高原英理『観念結晶大系』東條慎生
石、結晶、鉱物というモチーフを中心に、ビンゲンのヒルデガルトからノヴァーリス、ニーチェ、ユングなど鉱物志向者の系譜を独自の人物も交えて点描する第一部、ヴンダーヴェルトという鉱物でできた異世界で空や真理への探求を描く作中作の第二部、現実で人が結晶化する奇病が流行したポストアポカリプスSF的な第三部というSF、ファンタジーの要素も取り込んだ構成を通して真理、永遠、彼方への憧れを結晶化させた長篇幻想小説。鉱物、結晶の整然とした性質への志向がファシズムへと至る危険性とも表裏一体のものだというディストピアの構図も据えながら、孤独を好みながらその志向において共鳴する、鉱物幻想に惹かれる人との共鳴に賭けられた一作。
稲垣理一郎(原作)Boichi(作画)『Dr.STONE』匿名希望
全人類が石化された世界で科学を武器に文明を再興する、科学アドベンチャー少年漫画。火を起こすという原始的な第一歩から始まって、製鉄、発電、造船などなど、どんどん進んでいく科学がとにかく楽しい。読み進めるだけで科学の発展を体験できる実にいい作品になっている。科学と漫画の新しいコラボレーションと言える。また、この先は、現実の科学を超えていく可能性もあり、SF心が刺激されてやまない。
柏葉幸子『亜ノ国ヘ 水と竜の娘たち』板橋哲
「千と千尋の神隠し」の原案のひとつを書いた児童文学作家による初めての一般向け小説。不妊治療の末、夫が浮気相手に子供をつくったことがきっかけて絶望した主人公が、異世界に転生して村娘の養育係を命じられる。ムリュに愛情を注いだ主人公だったが、それは少女たちを命がけの競技に出場させるためだった。義務と運命の間で悩みつつ少女に惜しみなく愛情をそそぐ主人公がいじましい。異世界と現実界の間の錯綜する人間関係が解き明かされ、登場人物それぞれの運命が愛情の循環として一つにつながると、読後の味わいは格別のものとなった。
TVアニメ『SSSS.DYNAZENON』腐ってもみかん
「王道」の物語は退屈だと思っていた。物語なんてどうとでも書ける嘘で、現実にはそんな風に上手くいくことはない。物語の中でどんな成功が描かれようと、それは結局自分とは何の関係もない。だけど『SSSS.DYNAZENON』にはそんな皮肉を吹き飛ばしてくれる力があった。仲間との絆、恋の成就。そこには確かに王道な物語が描かれていたけれど、それが退屈じゃなかったのは、それがどこまでも「偶然」によって導かれていたと思わせてくれたからだ。最初から結論ありきの物語は嘘臭い。でも蓬が夢芽と出会ったのは、夢芽が蓬に声を掛けたのは単なる偶然で、勿論ガウマと出会ってダイナゼノンに乗り込んだのも偶然だった。だからこそ、「出会ってしまった」以上乗るしかない、恋するしかないという偶然の中で下した決断が尊いのだと思う。誰もが偶然そこに放り込まれてしまった人生を、それでも自分の意志で生き抜く覚悟を教えてもらった。
吟鳥子・中澤泉汰(作画協力)『きみを死なせないための物語』九竜
萩尾望都・竹宮恵子・清水玲子などのSF少女マンガの王道の系譜に連なる作品であり、2021年の現在のSFでもあると思います。限られたリソースの中で生きている人々の、生産性のない生命を切り捨てていく容赦のない世界観はシビアで辛いものです。また、友人や恋人といった人間関係も契約で成り立っていて、契約内容によって実行可能なふるまいが決められており、ストーリィに密接に関わるポイントなのですが、この制度は絶対悪ではなく、迷惑なふるまいを明示的に拒否できるのは良い点でもあって現実にも導入してほしいと思えるところもあり…。一筋縄ではいかない世界で展開される物語は、最後まで読むとタイトルの意味が分かります。なお、各話のタイトルがSF作品へのオマージュになっています。旅立つ者たちに幸いあれ、と宇宙を見上げたくなる物語です。
山田佳江『泥酔小説家』山田佳江
酒に溺れ自我を消失させることによって、再び小説を書けるようになった飯島睡華。彼女は作家エージェントの照寺とともに「言葉を売る」仕事を始める。読みすすめるほどに、世界の境界が曖昧になる、浮遊感のある物語です。ぜひたくさんの人に読んでもらいたいので自薦させていただきます。
龍幸伸『ダンダダン』雪星イル
"今現在ジャンプ+でもっとも勢いのあるオカルトボーイミーツガールコミック。「妖怪を信じてるが宇宙人は信じない」女の子綾瀬桃と、「宇宙人を信じてるが妖怪は信じない」少年高倉健が出会い、お互いが本物の妖怪・宇宙人に出会うところから物語が始まる。
どこかで見たことがある宇宙人やサイキック、都市伝説の妖怪など、かつて一時代を築いた「オカルト」の魅力を思い起こさせてくれる。宇宙人の技術によってサイキックに目覚める流れは正にSFだ。何よりマンガ自体がスピーディーかつぶっ飛んだ展開と実に青臭い青春物語を巧妙に織り混ぜてくるので毎週飽きさせない。このクオリティを週刊連載で維持してるのが信じられない面白さ。SF大賞ノミネートに相応しい作品だと思います"
日本SF作家クラブ編『ポストコロナのSF』板橋哲
新型コロナウィルスの大感染を素材とした短編集。現在日本を代表するSF作家が共通の問題意識で作品を寄せたこと自体が事件であった。収録作はいずも傑作で、本来なら特に優れた作品を作者名ととともにあげてSF大賞候補とすべきかもしれないが、自分にはとても出来なかった。この短編集が日本語でのみ読めるのは実にもったいない。ぜひ英訳、中国語訳などして世界のSF読者に日本語SFのすばらしさを知ってもらいたい。
TVアニメ『ゴジラS.P<シンギュラポイント>』板橋哲
円城塔の構成・脚本で話題となったTVアニメ作品。怪獣を並行世界の存在とし、平行世界の壁をやぶるメタマテリアルを主要ギミックとした点が新しかった。メタマテリアルの性質と時間との関係をさぐる知的サスペンスがスリリングで面白かった。怪獣の無敵さも時間予測との関係で語られ、存在し得ないはずの怪獣のあり方に説得力をもたせた点も斬新だ。その他さまざまなSF的アイデアが盛り込まれ、これまでのゴジラとは一線を画した面白さがあった。
久永実木彦『七十四秒の旋律と孤独』アマキコボル
"作者名と題名が分かちがたく結びつき読者に記憶された作品である。表題作が新人賞作品として世に出た時、芳醇なイマジネーションによって娯楽性と文学性を両立させた作品だと思った。比類ない美しさと鮮やかさを持つ文章が、稚気にいろどられてなんと可愛らしかったことだろう。
久永作品にはいつも美しさと苦悩がある。けれどそれが読者を押しつぶさないのは、愛らしい稚気が込められているから。厭世感に苦しむ存在を描こうとも愛らしさが常に読む楽しみを与えてくれる。
近年国内では文学性の高いSF作家が生まれ続けている。久永実木彦もその一人だが彼ほど「SFという物語」を書こうとする文学的作家はいないと思う。彼は物語を必要としている。
久永実木彦は星新一と世界観が似ているのではないだろうか。徹底した人間嫌いと、他者への愛。物語への撞着。
それは多くのSF読者が求めるものだと思う。よって日本SF大賞にエントリーしたい。"
青井孔雀『令和時獄変』青井孔雀
"往年の名作「タイムスリップ大戦争」が令和の時代に蘇る!
202X年3月9日夜、日本列島のみが昭和20年に、それも東京大空襲の直前にタイムスリップするという""特異的時空間災害""が発生。否応なく巻き込まれた苛烈な戦争と対外貿易の途絶に伴う経済的大混乱に晒され、更には従来の科学観すら揺らぐ中、政治家や官僚、自衛官や学者、そして多くの国民がどう考え、どう行動し、何を目指していくか。それを多角的な視点から丹念に描写しました。
現代と過去の軍部隊の戦闘や戦術、驚くべき民生品転用兵器だけでなく、過去の世界において国民生活を維持する方法、未来という巨大で異常な力に晒された世界の変動、更には科学的にあり得ない時空間災害によって生じた科学的世界観の再構築など、見どころ満載のSF(Science/Social Fiction)作品です。
"
劉慈欣(著)立原透耶(監修・訳)大森望・光吉さくら・ワン チャイ・上原かおり・泊功(訳)《三体》板橋哲
世界的ベストセラーとなった三体の日本語訳の全編。日本版は文革に関わる場面もあって中国語原典とは構成が異なるそうだ。絶望から三体人の侵略を自ら招いてしまう第一部、三体人への対策を練る面壁者の奇想と孤独を描いた第二部、大発展を遂げた地球が三体人に裏切られる第三部。いずれもSF的アイデアが存分に駆使され、予想のつかないストーリー展開にスリルと緊張を味わいながら読みふけった。登場人物ひとりひとりの個性も魅力的で群像もののキャラクター小説としても楽しめる。読後感は三国志や水滸伝のそれに近い。たくさんの二次創作が書かれているそうだ。そちらも出版されれば更に楽しいだろう。
カズオ・イシグロ(著)土屋政雄(訳)『クララとお日さま』板橋哲
"高度人工知能を搭載した愛玩用ロボット「アーティフィシャルフレンド(AF)」クララの視点で描かれる心象小説。十分な説明は無いが、世界的に何らかの事件で科学者や技術者が大量に職をうしない、子どもたちの健康が脅かされている架空の未来。虚弱な少女ジョージーに購入された旧式AFのクララは観察能力にすぐれ、豊かな想像力をもっていた。クララはジョージーに奉仕する過程で成長し、人間理解を深めていく。その健気さからクララに共感して読んでも構わない。だが自分が読後に思い知ったのは、むしろ登場人物同士の断絶であり、人間とAFの断絶である。クララの献身は無償の愛と読んでも良いが実は事前プログラムの出力だ。そこに気づいた時、読者は物語にしかけられた恐ろしさに震える。
可愛らしさと健気さと残酷さを未分化の塊として物語にしてしまう作者の力量に感服せざるを得ない。"
空木春宵『感応グラン=ギニョル』吉野奈津希
"この作品は『鏡』だ。
表題作から連なる五つの物語はそれぞれが痛みに満ちている。
ある作品は肉体的、ある作品は精神的な痛み。それぞれの痛みは見る人によっては「過剰だ」「エログロだ」と切って捨てたくなるかもしれないほどに鮮烈なものだ。
全ての物語は奇想とも呼べるアイデアによって描かれているにも関わらず、全てに通底した怒りはその痛みから目を逸らすことを許さない。
それらは物語であるにも関わらず『私』の内にある傷を掬い取り、眼前に示す。
目を逸らすな、観衆に留まるな、決して誰も傍観者ではいさせない。
私はこの物語から目を離せない。その痛みに耽り、のめり込んでいく。
今この世界、現実に傷を、痛みを抱えていない人など何処にもいない。
突飛なアイデア、非現実な物語が「今ここにある現実の、私の痛み」を引き摺り出す。
今、世界に必要な物語がここにある。"
青井孔雀『令和時獄変』匿名希望
"一見すると、戦国自衛隊などのようなタイムスリップものです。
しかし、これが投稿されていた時はちょうど新型コロナウイルスの感染拡大の時で、作中の「非常時」との類似性がありました。
また不足する資源・兵站について、今までの作品では「とにかく足りず、どうしようもない」というものが大半でありましたが、今作品では「どれだけ足りず、どうすれば需要を満たせるか、実際に足りないのか?」との観点があるのが新鮮です。"
すべてのコメントを開く
すべてのコメントを開く
十三不塔「スウィーティーパイ」吉美駿一郎
"初読時には造語のセンスに圧倒された。「卵胞絵師」「産褥の谷」「配電翅」。ツイッターの感想を読むと、どうやらヘンリーは実在するらしいとわかってくる。調べてみました。すると、知っている人であれば「これはあなたにこっそりお教えするのですが、ここに登場するヘンリーはね、あのヘンリーですよ」という秘密の目配せがあちこちにある。
おそらく、ニァグはこの先、師匠にも愛想をつかされ、門徒らにも軽んじられるだろうという気がします。それほど甘い世界でもないだろうと。
でも、ニァグの胸にはヘンリーが宿っている。そしておそらく、すべての孤独な創作者の胸にも。
集団とうまくやる必要などないし、他人の意見など聞く必要もない。誰に認められなくても、誰ともうまくいかなくても、アートは、創作は、たった一人でやれる。そして、もしかしたら、自分しか見る者のいない場所で、ある日そっと卵がかえるのかもしれない。"
斜線堂有紀「本の背骨が最後に残る」匿名希望
紙の本の代わりに生きた人間が語り部として物語を継いでいく世界という魅力的なディストピアと、生きた本たちーー背骨のある本が物語の内容を擦り合わせる版重ねという模擬裁判を繰り広げる様子が幻想的な物語である。SFとケレン味のあるミステリーが組み合わされた傑作。
空木春宵『感応グラン=ギニョル』藤あさや
この作者の文章に触れた最初の印象は「雅」だ。いかにも雅な単語が使われてるわけでもなく雅な文言の引用がされているわけでもないのに雅さを感じずにはいられない。そして、禍々しい。こちらはある程度読み進めないと立ち上がってこないのだけれど「怨」「呪」といった語がしっくりくる作風なのだ。この「雅」で「怨」「呪」を感じさせる幻想的な物語に、一人でも多くの人に触れて欲しい。
電波ちゃん∞『グッバイ現実世界〈リアルワールド〉 ハッキングから始まる異世界改変』匿名希望
現実にあるVRSNS『VRChat』というサービスを舞台に、昨今の流行りである異世界転生の切り口で書かれた作品であり一見ただのエンタメ作品であるが、著者本人がVR世界を中心に活動しているVtuberというだけあってリアリティの強い作品となっている。本作を読むことで、VR黎明期に生きる我々は未来の子供達に夢を与えていかなきゃいけない、10、20年先に今の状態がどう語られているのだろうかと考えさせられる。実際VR(メタバース)業界の人たちは本作を読み「今現在自分たちにできることは何か」と考えさせられており、2021年におけるSFプロトタイピングを引き起こした作品である事は間違いないだろう。Facebookのメタバース推進より先に生み出された本作が、今後どのように語られていくのか興味深い。
椎名高志『絶対可憐チルドレン』鼎 元亨
物理法則を超越した超能力を持った3人の少女と保護者役の青年の8年にわたる成長の物語。最初、強大な力を持った悪ガキに青年が振り回されるコメディだが、やがて互いの信頼から愛情が育まれる。少女と青年の精神的成長が時に滑稽に時に真摯に描かれるフォーマットがSFバトル少年マンガにおいて成功した希有な作品。源氏物語を準拠元に、ロリコンという性向と純愛の際どい綱渡りを17年の掲載期間において一貫させた作者の技量とバランス感覚は称賛に値する。戦闘力のインフレーションに陥りがちな少年SFマンガにおいて、論理的頭脳戦と心理攻略を上品なユーモアでまとめた作風は、本作以後のSF少年マンガに先行したもの。オタク文化を青少年の健全な成長とする良識ある視点は先鋭化しがちなジャンルSFも見習うべきであり、深刻にならず下卑にならない作風は小説マンガアニメを問わず今後の指針となるべきものと信ずる。
空木春宵『感応グラン=ギニョル』大森望
"古典的なモチーフと現代的なモチーフの衝突と融合により、日本SFに新風を吹き込んだデビュー作品集。児童買春摘発のために開発された囮AIと室町時代の遊女・地獄太夫を重ね合わせた「地獄を縫い取る」が圧倒的な衝撃を与える。昭和初期の浅草六区を舞台に、身体に欠損のある少女たちを集めた芝居一座を描く表題作や、顔の美醜をテーマに乱歩的な活劇を夜の〈領区〉(ASAKUSA SIX)でくりひろげる「Rampo Sicks」、失恋した女が蛇に変わる(男は蛙に変わる)奇病が広がった世界で安珍・清姫の物語を語り直す「メタモルフォシスの龍」もそれぞれ個性的な輝きを放っている。
"
ガードナー・R・ドゾワ他(著)伊藤典夫(編訳)『海の鎖』大森望
英語圏SFの紹介・翻訳の第一人者である伊藤典夫が、60年近いSF翻訳歴の中で、「これだけは遺しておきたい」と思う1970年代〜80年代の作品を中心に8篇を収めた傑作選。この1冊に伊藤典夫の膨大な業績を代表させるのはどうかという気もするが、編者あとがきによれば、「すべて自分で選んで、すべて自分で訳したアンソロジー」を出すのは46年ぶりだという。その意味では、SF翻訳家・伊藤典夫の〝この半世紀の仕事〟の集大成とも呼べるのではないか。伊藤典夫がいなければ、現在のような日本SF界が存在していないことは確実なので、まさに日本SF大賞にふさわしい。ちなみに本書は2004年に開幕した国書刊行会のSF叢書《未来の文学》全20冊の最終巻でもあり、ついでにこのすばらしい叢書の功績も顕彰したい。
早助よう子「夢の設計者たち」綾門優季
"群像2021年7月号掲載の中編小説。単行本になるかどうかわからなかったのでこのタイミングでエントリーしました。

ええ、そう?と尋ねたくなる文章が散りばめられ、細かく予想を裏切られ続けるので、知らない街の路地裏に迷い込んで出られなくなったような不安感を与える。例えば、ここ。《さかうらみされたら、怖いわよ、近頃の若い人は、なにするか、わかったものじゃないから。話も通じない、もう、わたしたちとは使う言葉も違うのよ。それに、ちっとも革命的でないし、革命的でないから、話も通じないの。》遭遇したことのない論理にページを繰るごとに打ちのめされる。革命的な、たくらみのある設計。"
劇場アニメ『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』O-GA
"宇宙世紀ガンダムシリーズとして、メジャーなタイトルはスピンオフ含め、飽和状態と認識していたが、映像技術と描写バランス含め推薦者の怠惰な感性を平手打ちしてくれました。
原作がしっかりとした造りであるのを利用して、不要と不用を徹底的削ぎ落とした名作です。
初見で宇宙世紀のガンダムはまだ十年戦えるコンテンツと確信しました。"
ゲーム『サイバーパンク2077』オオニシミノル
"アメリカのTRPGサイバーパンク2020の50年後を舞台に、サイバーパンク2020に登場でした伝説のロッカーであり反メガコーポテロリスト「ジョニー・シルバーハンド」の人格を脳に移植されてしまった駆け出しの傭兵V(ヴィー)の物語。

名作TRPGの世界観をオープンワールド世界に落とし込み、原作を知らない人でもサイバーパンクの世界を楽しめる作品となっている。

サイバーパンクというジャンルが生まれた当時の世相を反映し、本作でも日本企業アラサカが敵役となっている。
ジョニーとアラサカの戦いを通じて、魂、記憶、人格、ライフスタイル、アイデンティティといったテーマを扱う哲学的な面もある作品である。

"
眞邊明人『もしも徳川家康が総理大臣になったら』オオニシミノル
"新型コロナによる首相官邸クラスターで総理が倒れ、代役として選ばれたのは、AIとホログラムによって現代に蘇った歴史上の偉人たち。

総理大臣には江戸幕府の作った徳川家康、官房長官は江戸幕府を終わらせた坂本龍馬という二人が手を組み、ロックダウンや給付金、経済復興などの難題に取り組む。

いわゆる転生モノの一種ではあるが、現代の政治、経済、社会の問題や、リーダーシップ論、組織論についても論じるビジネス書として刊行されたことも異色な作品である。

"
宮崎夏次系『と、ある日のすごくふしぎ』黒乃迷路
SFは幅の広いジャンルで、様々なタイプの作品が存在しているが、そこに「すごくふしぎ」なSFもあっていいと思う。この漫画に描かれた「SF(すごくふしぎ)」はヘンテコで、切なくて、愛しくて、読み終わった後ふしぎと笑顔になってる。これでいいんだな、と安心した気分になる。表紙の女の子の瞳の青がとても綺麗で、そこに優しい宇宙「SF(すごくふしぎ)」の色がある。宮崎夏次系のSF漫画をもっと読みたいので、この作品を推す。
映画『ゴジラVSコング』オオヒラ
"ハリウッドの巨大怪獣シリーズ「モンスターバース」の最新作。
日本を代表する怪獣ゴジラと、アメリカを代表するキングコングの対決である。

単なる怪獣同士のバトルだけではなく、地球空洞説や、大企業の陰謀論など、SFではおなじみの要素も織り交ぜて話に重層感を持たせている。

また、ラストバトルに登場するメカゴジラは、これまでのメカゴジラとは違い、ターミネーターのT-800を連想させるような外見と動き、そしてやられ役ではなく、ゴジラやキングコングでも単体では勝てない強敵として表現され話題となった。

"
TVアニメ『Vivy -Fluorite Eye's Song-』オオヒラ
"AIと歌と歴史改変をテーマとしたオリジナルアニメ。AIが各産業に浸透した2061年から物語は始まる。
100年後に起こるAIによる人類抹殺を回避する為に未来から送り込まれたAIマツモトと、100年後も博物館に保存されていたことから選ばれた歌唱用AIヴィヴィの100年の旅路。

シナリオも秀逸だが、あえて視聴者に「不気味の谷」感じさせるように精密にAI達を描写する作画も見どころ。

人とAIの相克、魂や人格について苦悩するAIを通じて、人間らしさや生きる意味について考えさせられる作品である。
"
Webサイト『きみを死なせないための物語 宇宙考証の解説』なつき
"SF少女漫画『きみを死なせないための物語』(著者:吟鳥子)の考証者が、身近な例えや平易な文章で宇宙考証の解説をするサイト。
本編の人々は、宇宙コロニーで生活しているが、コロニーやロケットエンジン等の技術や理論、ハミルトン・ヤコビ・ベルマン方程式など、登場する印象的な項目を、専門的かつ汎用的な知識にならし、かつ物語の進行やネタバレ配慮しつつ解説を行う。加え、研究者のこぼれ話、『セクハラ数式』等のお遊び要素、コロニーの上昇の体験版などで、魅力的な本編を、さらに補完する。
また、考証者の研究のアウトリーチとして専門的知識の一般提供という側面を持ち、アンケートによる学会発表が行われる一方、SFファンの大会での講演会も行われた。SF作品には考証がつきものであることは、論を俟たない。本編の著者と考証者のあり方は、SF考証における新たな学術的展開を示したのではと意義を感じ、ここにエントリーを希望します。
https://www.comp.sd.tmu.ac.jp/ssl/kimi_storia/index.html"
黄鱗きいろ『灰の街の食道楽』八十八
可憐で無邪気な人造人間の幼女と冷静で思慮深い警察官の青年。本作は、人類を文化ごと破壊した戦争ののち再構築された世界を舞台に、人工の灰が降りしきる中、人間を食らう化け物から街を守るため日夜奔走する二人の姿を描いたSFライトノベルです。本作の根底にあるのは「受容」です。立場や年齢、考え方も何もかも違う二人が、互いに自分とは違う存在であることを痛感しつつも歩み寄り、疑似親子のような信頼関係を築いてお互いを受け入れながら、綺麗事などない世界を泳いでいく覚悟をします。また、本作の印象深い要素に丹念な食事描写があります。美味しい食事を囲むことが人造人間と人間の絆を育んでいることは間違いありません。登場人物たちは読者である私たちがよく知っている文化を模倣しており、どこか滑稽さもあります。それでも彼らが互いを慈しみ理解を深めていく姿は、私たちにも今再び相互理解の大切さ、尊さを示しているものと思います。
吟鳥子・中澤泉汰(作画協力)『きみを死なせないための物語』なつき
"少女漫画の月刊誌「ミステリー・ボニータ」に連載された本編と外伝で、全9巻の物語。
人々が宇宙コロニーで暮らす近未来SFである他、人類亜種の長命種と光合成が出来る短命種の存在、社会的契約による交流の制限、情報や、誕生や死も管理される社会、終末危機など、様々なSF的要素が緻密に絡み合い紡がれる物語は、作画の魅力もあり、エントリーに値する作品。
また、作者がSF作品を愛し、リスペクトしていることは、各話のサブタイトルや宇宙工学の専門家を考証者に迎える姿勢などからもうかがえる。少女漫画は数多くの傑作SF作品を生み出してきた。しかし、昨今の流行や出版事情をみるに、恵まれた発表環境では無いと愚考する。その上で、本作が少女漫画誌で連載されていたことを思うと、SF少女漫画とっての意義は大きく、これまでとこれからをつなぐ「きみ(SF少女漫画)を死なせないための物語」だという評価もできるのでは、と添えます。
"
赤坂パトリシア「Linguicide,[n.]言語消滅」Yugo IWAMOTO
就労や国際結婚、様々な理由で渡日する外国人の数は年々増加傾向にある。しかし、日本社会において、「外国人」の見た目をもつ、あるいは話し方をする人への差別意識はいまだ根強い。日本語母語話者が世界から文字通り「消える」本作は、この「日本人らしさ」を強調してきた戦後社会への、「言語」を切り口としたディストピア小説である。日本語の「うち/そと」で選別が行われ、非母語話者ではあるが、ある程度話すことのできる「私」やジョーは消滅せずに済む。にもかかわらず、選ばれなかった事実から、彼らはなおも周縁化され「異物」であり続けさせられる。まるで、どれだけ「上手な」フランス語を話しても、みずからの肌の色で差別された、アルジェリア生まれのF・ファノンのように。本作は、都合よく「多様性」を謳い「ちぎりとられたダイバーシティ」(ケイン樹理安)を再生産しがちな伝統的日本社会に、いい意味でダメージを与えてくれるだろう。
高原英理『観念結晶大系』倉数 茂
第8回の『帝都物語』(荒俣宏)、第23回の『アラビアの夜の種族』(古川日出男)、第39回の『飛ぶ孔雀』(山尾悠子)と、日本SF大賞は狭義のSF ばかりでなく、幻想文学に属する優れた作品をも積極的に評価し、顕彰してきた。その意味で本作を無視してしまっては賞の性格を矮小化することになるだろう。『観念結晶大系』は著者のこれまでの集大成であると同時に、本邦では稲垣足穂や宮沢賢治、海の向こうではノヴァーリスやヘッケルに連なる「鉱物文学」の傑作でもある。その硬質でコスミックなヴィジョンは、一方では宗教的幻視に、他方では非人間的な現代宇宙論に通じている。優れたクオリティとヴォリュームの双方において、幻想文学分野における本年度を代表する作品と信じて推薦する。
鮭さん『ぶおおおん!!』 鮭さん
唐突に始まるカーレースから登場人物の内心が表現され、最終的に地球環境問題について提言され神話的解決を図る作品です。SNS登場以降の飛び回る思考が見事に表現された今作は歴史を変えた作品として広く語り継がれるべきでしょう。
すべてのコメントを開く
すべてのコメントを開く
映画『量子の夏』近藤勇一
自薦です。
栃木県鹿沼市の短編映画企画に応募し制作された小さな自主制作作品が今年3月から米国からの配信で一般公開されました。
とかく実写邦画は(他の媒体に比べ)SF性を加味しないでも評価できるかどうかという見方をされがち。もっとSFのためにSFを撮ってもいいはずでは? そこで鹿沼が滅びるSF企画を提出。まさかの企画通過で地域映画の常識を破る本作が誕生しました。
案の定、国内映画祭ではあまり上映の機会をいただけなかったものの、世界各地のSF映画祭で愛され、いくつもの賞をいただき、世界配信へとつながりました。
日本の田舎町で生まれた小さな実写SFが、海を飛び越え世界のSF映画好きたちに楽しまれ、海外発信で日本でも一般視聴できるようになる。これまであまりなかった展開の道筋。願わくばこの道がさらに広くなり、日本でユニークな実写SF作品が増え、より豊かな楽しみ方が広がりますように。
高野史緒『まぜるな危険』巽孝之
高野史緒は生まれながらの SF作家である。『ムジカ・マキーナ』で頭角を顕してから、すでに多くのサイバーパンク&スチームパンク系作品を世に放ってきたが、その原点はいささかもブレることがない。かれこれ 35年以上も前に、ブルース・スターリング&ルイス・シャイナーが発表した怪作「ミラーグラスのモーツァルト」の電脳的時空間錯誤の面白さを真正面から受け止め、自身のスタイルとして確立するばかりか唯一無二の SFサブジャンルにまで昇華したのは、 SF界広しといえども、世界で高野史緒ただ一人だ。そんな彼女の危険なまでにブレない模範的短編集を、ここに推す。
藤本敦也・宮本道人・関根秀真(編著)『SF思考――ビジネスと自分の未来を考えるスキル』林譲治
近年、SFに関しては従来の書籍や映像分野などとは違った、SFプロトタイピングという運動について耳にすることが増えた。本書はそうした活動に関する最新状況を報告したものである。SFプロトタイピングは誤解を恐れずに言えば、未だにSFをどう活用するかという話が多いわけだが、著者らによる議論はその先にあるものを問題として提起している。多分この動きはビジネスにとどまらず、文系理系という学問の風通しの悪さを解消する方向にも進むのではないか。その意味で本書の示すものは重要と思うわけです。
高野史緒『まぜるな危険』野川さんぽ
ドストエフスキーとベリャーエフとダニエル・キイスとチェホフと江戸川乱歩と夢野久作と……あれもこれも引用しつつ、度肝を抜くような展開を見せてくれる。無謀かつ遠慮会釈ない6編の「文学的化学実験」。著者の見事な手際にボー然とするのみ。
三島浩司『クレインファクトリー』野川さんぽ
伝統工芸の世界で生き方を模索する若者たち――一見、ロボットとは無縁な物語に見せかけながら、ロボットの反乱後の社会を描くという意欲的SF。生活の手触りとロボット伝説とが溶け合い、実に魅力的な小説空間が誕生した。
酉島伝法『るん(笑)』野川さんぽ
日本の現実に淀む垢を集め、発酵(腐敗?)させたような、魅力的で気色悪い三部作。人が世界を見る目は多かれ少なかれ濁っているものだが、その濁りをちょっと強調すると見えてくる世界がここにある。酉島伝法ワールドが私たちの現実を犯し始めた!
荒巻義雄『高天原黄金伝説の謎一一神武東征『アレクサンドロス東征』・『出エジプト記』相似説の謎』匿名希望
『古事記』にも記される天上の国=高天原の存在を神武東征とアレクサンドロスのインドへの遠征路の相似を下に壮大に描く歴史探訪ミステリー。『古事記』を新解釈するという行為は、「歴史」は一つではない、つまり、偽史もあり得るわけであり、荒巻ならではのパラレルワールドでもある。歴史自体がモザイク、あるいはパッチワークのようなものであり、荒巻が自ら標榜しているマニエリスムを実践した好著である。SFが未来志向であると同時に、古代をどのように読み替えるかという時間の遡行するジャンルでもあることを改めて教えてくれる。
牧野修『万博聖戦』野川さんぽ
"1970年の大阪万博は「オトナとコドモの相克」だと主人公たちは喝破する。オトナ人間の「社会的欲求の集積」であるとともに「子供たちの楽園」でもあるのだ、と。醜悪なオトナ人間の企みを、コドモたちよ打ち破れ! 無謀な試みとわかりつつ、魂の叫びをぶつける、苦くて甘い挑戦。
"
高山羽根子『暗闇にレンズ』野川さんぽ
"芥川賞を受賞した『首里の馬』で「記録」の重要性を描いた著者が次のテーマとしたのは「映画」だった。映像による記録が重要なのはいうまでもなく、それを改変することで人類の歴史がどう変化するか。これを「偽史」という手法で描いているのも意欲的。明治から昭和、近未来への日本へと、魅力的な女性たちが映画の威力を発展させてゆくストーリーは、全体の構想と細部の豊かさ、双方が素晴らしい。
"
黒谷知也『朗読士』匿名希望
黒谷の商業作「書店員 波山個間子」は本に関するちょっといい話が楽しめるが、「朗読士」では本へのこだわりが全く趣の異なるダークなファンタジーとして結実している。本は読まれてこそ初めて生きる…それを言葉通りに解釈し偽史として出現したかのようなこの異様な話は「本の棺」「本の寝台」などに描かれる本に関する奇想とともに繰り返し味わいたい良作だ。
映画『viewers:1』近藤勇一
"廃墟と化した世界の中で孤独な映像配信を続ける男。その情景はコロナ禍の現実とも重なり、わずか140秒の中に2020年の空気が凝縮されている。
撮影困難な状況の中、監督がリモートで演出、演者がスマホカメラで自撮り、荒廃した風景は各地の友人たちに素材を撮影して送ってもらいVFXで加工し制作したという。身近なテクノロジーを駆使して制作困難な状況をフットワーク軽くネットワークで乗り越える。まだまだ先が見えない状況は続いているけれど、この作品の創作風景自体が持つSF性に未来を感じる。"
ドキュメンタリー『さようなら全てのエヴァンゲリオン~庵野秀明の1214日~』マリ本D
元は『プロフェッショナル 仕事の流儀』の一枠として放送されたものを再編集したドキュメンタリーであり、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の製作舞台裏に迫ったノンフィクション……ではあるのだが、ときに“アンノヒデアキ”という得体の知れない怪獣に関するモキュメンタリーかと錯覚したり、“エヴァ”的なものに侵蝕されたとしか思えない演出がされるなど、一種異様な雰囲気を醸し出している。『エヴァ』とはなんなのか、庵野秀明は何者なのかという疑問を巡る作品であると同時に、他でもない映像作家である庵野秀明が本作に与えた影響と逆に取材によって庵野や『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が影響を受けたところまで踏み込んで考えるべき作品であろう。少なくとも『シン・エヴァンゲリオン劇場版』をSF大賞の候補とするなら、このドキュメンタリーの存在を頭に置かずに考えることはできないはずだ。
劇場アニメ『羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来』(吹替版)マリ本D
日本のアニメ・マンガ・ゲームカルチャーに影響を受けた中華系コンテンツを見ることは今日日珍しいことではなくなった。本作も間違いなくその系譜に連なるものであり、前々より字幕版が小規模公開されていたのが改めて吹き替え版として公開されたものである。人々の開発によって住み処を奪われる妖精たちの姿は「環境と開発の対立というのはどこの国でも共通なのだな」と感じさせられるが、その妖精たちのバックボーンはやはり中華圏の文化が色濃くあらわれている。この優れたファンタジー作品が吹き替え版まで作られて公開されたことは日本のカルチャーに対する敬意を抜きには考えられないので今回のエントリーに至ったのだが、反面今後の日本アニメ業界はこのレベルの作品を作ることができなくなるのではないかという危惧を込めてのエントリーであるということも記しておかなければならないと思う。
小玉有起(漫画)舞城王太郎・The Detectives United(原作)『ID:INVADED #BRAKE-BROKEN』マリ本D
TVアニメ『ID:INVADED イド:インヴェイデッド』のスピンオフの装いで始まった本作が、その実アニメの続編(少なくとも後日談)だったと明らかになるのは2巻から。今回の“殺人事件の現場に残された殺意から構築される仮想世界”は、そこを走るすべての車のブレーキが働かなくなる高速道路。仮想世界を構築するための技術を狙う陰謀めいたものまで垣間見えて、事件はより錯綜と混迷の度合いを深めていく。しかし鍵となるのはある種ナイーブなまでの“名探偵”という概念に対する信頼。「名探偵のやることに意味のないことなんてない」というセリフは、本シリーズのみならず舞城王太郎の主要な作品を象徴していると言えるだろう。このSFミステリシリーズがまだ続くのかここで終わるのかというところまで含めて、今後の舞城作品に対する期待をより高めてくれるのが本作である。
ゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』マリ本D
2021年にもっとも流行ったものとして本ゲームを挙げる人はとても多いだろう。競馬における往年の名馬たちが美少女(作内ではタイトルにもなっている“ウマ娘”と呼ばれる)となりターフを駆けていく。あるものはかつて叶えられなかった夢を叶えるため、あるものはライバルと再び戦うため、プレイヤーの作内アバターである“トレーナー”の指導のもとより速く走るべく研鑽を積んでいく。今までの擬人化コンテンツと異なる点を挙げるならば、競馬の持つブラッド・スポーツとしての側面がゲームで描かれたキャラ(の元となった馬)とより地続きの歴史として感じられるところではないだろうか。社会現象と言っても差し支えないムーヴメントを呼び起こした本作のSFとしての面を、この機会に考えてみるべきではないだろうか。
中井紀夫(著)伴名練(編)『日本SFの臨界点 中井紀夫――山の上の交響楽』吉田隆一
「SF冬の時代」と呼ばれた時代を経て、今やSFの夏、それも日本SFは百花繚乱の様相を呈しておりますが、「冬」と呼ばれた時期に突入する前の作品群の中には、非常に優れた内容でありながら、ただ(おそらくは)タイミングの問題だけで、記憶されていながらも読む手段が限定されたままの作品が多くあります。本書は今や稀代のディレッタントとして名を馳せる伴名練氏による、いわばSF文化の後代への継承を旨とする仕事の一つです。その中で特に本書を選択した理由は、SFファンには名作として知られる表題作の、SFファン「外」への希求力を音楽家として理解しているからです。本書が新たな読者を獲得し、SF外にも時代を超えた影響を及ぼすことを願い、推薦いたします。
冬乃くじ「国破れて在りしもの」水鼓洞
叙景詩である。環境SFであり更に音響SFである。現代音楽においてケージが解体し切り拓いたようにこの作品はSFに私達に新しい耳と始原の耳をもたらそうと試みた実験作である。4,088文字の間眼を澄ませてゆけばやがて小鳥たちの声が視えるだろう。そしてその先には――ただ風景だけが。
空木春宵『感応グラン=ギニョル』井上雅彦
個人的に今年一番の収穫。五感に焼きつくようなテーマの掘り出し方も《SF》的であり、幻想怪奇、恐怖小説、探偵小説の題材を、思弁的に解体し、あるいは濃縮し、再構築していく手法も、まさに《SF》。センス・オブ・ワンダーを産み出す手法の中には〈メタフィクション〉も〈文芸リミックス〉も極めて自然に愉しみながら採用している。各短篇の凄さ、面白さもさることながら、短篇集としてまとまると、通底するテーマを持つ作品同士が絡み合い、貫き合って一冊の『感応グラン=ギニョル』を再構築していく醍醐味も堪能できる。ファンタスティックな文芸も、ダークファンタジーも、モダンホラーも、優れた創作者の内部では《SF》であることとは一切矛盾しない。同時に、逆もまた真なりである。このことを啓蒙してくれる作品でもあるのだと、あらためて考えながら、だからこそ、この作品をノミネートできる日本SF大賞が日本にあることを、私は誇りに思う。
高野史緒『まぜるな危険』井上雅彦
「ロシア文学とSFの超絶リミックス」との説明があるが、高野史緒によってロシア文学と罪深い交配をさせられてる一方の作品は必ずしもSF作品ではない。しかし、この「リミックス」の手法そのものが強烈に《SF》を意識させるものであり、できあがった怪物たちもまさに、SFの申し子だ。異なるものを混ぜ合わせることが新しい着想を産むという方法は、星新一やアイザック・アシモフが論考しているが、本書はその新しいカタチを呈示する画期的な作品集である。二つの文芸作品をリミックスさせるという試みはかつて、皆川博子(清水邦夫×アントワーヌ・ヴォロディーヌ)や井上雅彦(夏目漱石×ジョン・カーペンター)などの前例もあるがいずれも実験的な掌篇であり、この手法から読み応えのある一冊を作ってくれた本書の意義は大きい。以降、『まぜるな危険』というタイトルは、文芸リミックス手法を代表する「術語」として流通していくのではないかと思う。
ボイスドラマ『宇宙少女漂流記』ナナ タチバナ
"今年7月にYouTubeにて本編の配信が開始された『宇宙少女漂流記』はアベユーイチが監督・脚本を務める全120話の連続ボイスストーリー。
1話約10分でSFをテーマにした半年ぶんのオリジナル作品を作り、月曜から金曜まで毎週5話ずつ祝日も休まず朝8時にボイスドラマを配信するとゆう試みは非常に珍しいのではないだろうか。
小説、アニメ、特撮ヒーロー、映画、児童文学など古今東西の名作SFを小ネタとして豊富に配置し、10代の少女たちが主人公の朝ドラとゆう形式と徐々に加速してゆく物語の超絶展開によって、最新回を聴いたあとに無性に誰かと話したくなる魅力に満ちている。
監督自身の希望だった土日をふくめた180話連続配信とゆうかたちが実現されず、全120話になってしまったことが悔やまれるが、音楽や効果音も素晴らしく、ほかにはない特別な体験を与えてくれるSF朝ドラの金字塔である。"
すべてのコメントを開く
すべてのコメントを開く
牧野圭祐『月とライカと吸血姫』 ノス9
まだ人類が月に到達しておらず、アメリカとソ連がモデルらしい架空の両大国が宇宙開発を競う世界。吸血鬼の少女と人間の青年が、種族の壁を越え、いつかは月に行きたい夢を追う。ボーイミーツガール&宇宙への夢が熱いシリーズ。 1巻だけでも単独で面白く読めて、その後も毎巻(本当に毎巻)、熱くて面白い! 奇跡のようなシリーズです。 架空の世界が舞台ですが、宇宙開発の描写は史実をなぞって進みます。ヒロインが吸血鬼なのですが、吸血鬼を差別されるマイノリティの種族と設定してあることが、物語に重みを与えています。とにかく熱いから読んでほしい…!
津原泰水「カタル、ハナル、キユ」匿名希望
" パンデミック下の企画「ポストコロナのSF」として書かれた一作であるが、登場する感染症は現実に蔓延しているCOVID-19ではない。架空の疫病に長く苦しめられてきた架空の地を、訪れた第三者の視点から描く。
 疫病はこの物語を構成する一要素、舞台背景に過ぎない。〈この地の人々には寄り集まる程に無言になっていく習性がある〉――感染症に苦しむ民は喋らないことを覚え、それはやがて民族の習いとなる。第三者の目にはそれは不可思議な民俗音楽と並んで土地の独自の文化と映る。
 疫病とはその時そこに生きる人々の生命を蝕むに留まらず、後の世にまで思わぬ爪痕を残すもの、であろう、と。この現実の禍中に生きる不安を大いに孕み、しかしこの禍への卑近な予見には留まらないところに、SFとしての広がりを感じさせる。
 先の見えないこの2020年だから書かれた、今にしか書かれ得なかった作品として、今年の大賞にこれを推薦する。"
荒巻義雄『高天原黄金伝説の謎一一神武東征『アレクサンドロス東征』・『出エジプト記』相似説の謎』荒巻義雄
自薦が許可されているので自作を紹介させていただく。執筆の動機は、古事記の神話部分にある幾つもの矛盾を、いかに合理的に解釈し直すか。こうした思考法もまた、近代SFの父、キャンベルの基本的思考と一致するはずです。本作では7つの謎に挑んでいますが、一例のみ挙げます。神話上の人物とされる神武天皇の東征のコースが、その前半は「アレクサンドロス東征」と相似している。さらにその先、白肩津(今の大阪湾の奥)からは、紀伊半島迂回コースをとるが、これがモーゼの「出エジプト記」のコースとそっくりなのだ。おそらく『古事記』編纂以前の時期、ペルシア人、イラン系西域人らが大挙して長安・洛陽に来ており、これが来朝した新羅や百済の人々によってわが国にも伝わり、結果、神武東征物語に組み込まれたのではないか。日本SF創世期の大先輩、安部公房氏の「SFは仮説文学」の定義に従えば、本作も立派なSF小説であると思うのです。
よしながふみ『大奥』匿名希望
"男女逆転大奥が完結した。連載開始時にはイケメン大奥としてセンセーショナルに語られた本作は、その実、甘いロマンスとは程遠い架空の疫病史であり、それによって生活と政治すべての変化を余儀なくされた徳川十五代の大河ドラマである。将軍が女であっても産む役割から逃れられない悲喜こもごものジェンダーSFとしての前半から話は市井の人間の苦闘と和製ワクチンの開発譚へと移り、病が根絶されると共に開国を迎えた日本は現実と同じ歴史に合流していく。もしや明治以前の日本は本当に――と思わせるほど細かな史実を拾い上げて特殊な設定に擦り合わせるセンスと、鋭い感情表現の精緻さに驚く。
架空の災厄とそれによる生活の変化がシミュレーションされ、それに架空の科学技術で立ち向かうのはSFの醍醐味だが、よしながふみの大奥はその中でも屈指のスケールを持つものとして推薦します。"
夜切怜『ネメシス戦域の強襲巨兵』あらうさ(´Å`)
大規模な災害に巻き込まれ主人公が転移したのは遥か未来の別の星系。
そこは殺人機械が闊歩する死の荒野。猫型のロボットAIに誘われて
主人公は強襲巨兵ラニウスに搭乗する。初めての戦闘をくぐり抜けたのち
謎の少女に導かれラニウスと共に荒野を渡り歩き、人間の生き残りや
ファミリアと呼ばれる機械と交流を深め、戦場を駆け抜けていく。
これは人に寄り添うAIという、AIの一つの可能性を追っていく物語である。
多彩な性格を持つAIが魅力的に描かれており読者を飽きさせない。
主人公は構築技師であり生み出される様々な兵器は戦記好きにはたまらない作品です。
企画:フジテレビ/早川書房編集部(編)『世界SF作家会議』三瀬 弘泰
Webで視聴してた『世界SF作家会議』が書籍に。声を聴いて映像を観るのと文字を読むのはまた違った感覚でさらに面白かった。深夜とはいえ地上波にてこのメンバーが揃うのは奇跡と言えるのでは?と思いました。各登壇者のコメントは何度読んでも楽しく、考えさせられる。ぜひ今後も番組として、また文字としてSFの普及に貢献したと思いますので推薦しました。
『学研の図鑑 スーパー戦隊』三瀬 弘泰
日本が誇る特撮の一大コンテンツ!スーパー戦隊について『学研の図鑑』というフォーマットを用いて書籍化。架空の存在を”あたかも”現実にあるように紹介する誌面の作り方。リアルとの違和感が無い!さらに『民間』『世界組織』『宇宙由来』など放映順でなくその成り立ちでカテゴライズしたりと小技も効いている。出演俳優と敵組織を収録しないことで肖像権やページ数も従来の図鑑と同じボリュームに仕上げているように私は感じました。さらに”学研の図鑑”には必須の『くらべる』ページで戦隊メカの速度なども明記!大人から子どもまで幅広い層が楽しめるSF本です。
新井英樹『ひとのこ』山 田 の 悪 魔
"もしもイエス・キリストが現代の日本に出現したら……
そして弟子がスマホ中毒だったら……
聖書の中にSNSが存在したら……

これまで暴力、強姦、拉致、インセル、テロ、牛肉偽装事件、プチエンジェル事件等を漫画に盛り込み、読者を揺さぶり続けてきた漫画家・新井英樹。
「敵は読者だ」と語る彼が次に選んだテーマは「聖書」だった。

SFは遠い未来やどこか別の世界に我々を誘ってくれるが、そこで見るものは結局、風刺画としての現代(いま)の姿でもある。
しかし『ひとのこ』では我々が遠いところへと旅をするのではない。
人類史において最も強烈なキャラクター、イエス・キリストが現世(いま)に降り立つのだ。
この物語において読者である私達は、主人公の敵であることをまざまざと見せつけられる。"
はやせこう『庶務省総務局KISS室 政策白書』三瀬 弘泰
"庶務省総務局、経済インテグレーション・サステナブル・ソリューション室、通称KISS室
煙にまくような部署名に頭文字の略称。いまの日本を象徴していると感じるのは私だけだろうか?昔懐かしいショートショート形式で15編が収録。内容も皮肉と笑いに満ちており、逆に今は新鮮に読める。ダメ上司(ヒロイン?)の思い付き政策を有能な部下が形にする。これも皮肉なのか?英語はダメでロシア語に堪能というヒロインキャラは個人的に大好き。肩肘張らずに読めてSFのキモはしっかり内包している作品です。"
林譲治『大日本帝国の銀河』三瀬 弘泰
まず歴史改変SFというのに強い関心を覚えた。読み始めると言葉は通じるが何を意図しているのかわからない宇宙からの使者。その名もオリオン太郎!このインパクトにやられた!くわしい歴史的な背景を考察するまでの知識はないのでどこが史実と異なっているかは正直わからなかった。が!それは些末なこと。物語の進め方がとてつもなく面白い!当時の兵器とオリオン集団の乗り物(未確認飛行物体とでも言おうか?)とのしのぎ合いも良い。現在4巻まで刊行されているがその都度次巻はどんな展開を見せてくれるのか楽しみで仕方がない!ワクワクが止まらない!読書の醍醐味を味わえる作品だ。
マーニー・ジョレンビー『ばいばい、バッグレディ』三瀬 弘泰
まずこの作品は日本人ではない方が最初から日本語で書いた。このことに驚いた。読んでいて違和感がない。文章から日本語に対する愛を感じる。物語は高校2年生のヒロインあけびの家庭に大量のバッグを常に持ち歩く老女が侵入してくることから始まる。その状況に戸惑うあけび。しかし不思議な魅力をもつ老女に興味を惹かれていく。現実を舞台としてはいるがバッグレディを通して垣間見える幻想的な風景がとてもいい。見事なマジックリアリズムを表現している。読み終えたあと、きっとあなたの心に残る作品となるだろうと思う。
ドラマ『ウルトラマントリガー NEW GENERATION TIGA』マキシマム
"最初に行っておくと、今作は1996年に製作された『ウルトラマンティガ』のリメイクやリブートではない。『ティガ』の要素を使った新ウルトラマン作品である。
その世界では人類は火星に都市を作って入居を始めており、地球では『スタートレック』のようなブリッジの空中戦艦が浮かび、怪獣の力が使えるアイテムが作られ、人型に変形するドローン戦闘機など子供向けSFアイテムが次々と並べられている。シナリオはやや難解で大人には退屈かもしれないが、ターゲットはあくまで子供だ。これを見た子供たちがSFに興味を持ってくれれば、星雲賞に輝いた作品の系譜である今作は成功と言えるのではないだろうか。"
TVアニメ『ゴジラS.P<シンギュラポイント>』マキシマム
"誕生から50年もの年月が経ち、出来る事をやりつくしてしまった感のある特撮映画の金字塔『ゴジラ』を全く新しい側面から切り込んだSFアニメ。
それまでゴジラを語る上で欠かせなかった「核」「放射能」といったテーマを排し、徹底的に物理的要素を組み込み新しいゴジラ像が提示されている。
電波を吸収するラドン、未来を予知するアンギラス、鎌や羽根が生えたクモンガ等往年のスター怪獣も新要素を引っ提げて再登場するが、注目はゴジラ怪獣の中でも異端と名高い人型ロボ「ジェットジャガー」の大活躍だろう。原典「ゴジラ対メガロ」で唐突に巨大化したジェットジャガーをシンギュラリティとして理屈付けするために今作はあったといっても過言ではない。
総じていうと、現代社会にもし怪獣が出現したらを提示した『シン・ゴジラ』とSFを押し出したアニメ映画版をミックスしたような作風だ。続編を匂わせるラストとなっているが、どうなるのか注目だ。"
夜切怜『ネメシス戦域の強襲巨兵』ワイルドキャット
"WEBで連載している小説。一見ただのありがちな宇宙ロボットものに見えるが最先端の現存する技術、燃料や素材に言及。科学を中心に量子理論まで組み込まれている。
惑星体系もオールトの雲、グッドジュピターなど触れており、ご都合主義が少なく、あやふさが少ない本格派SFといえる。パンジャンドラムがやたら出るのはご愛敬。
"
ボイスドラマ『宇宙少女漂流記』海乃真珠
"YouTubeで全120回にわたり、平日毎朝配信されているボイスドラマです。
監督はウルトラマンシリーズの監督で知られるアベユーイチさん。
キャラクターデザインはたなか麦さんという方のかわいいイラストなんですが、蓋を開けたらとてつもないSF作品だったんです。
宇宙博の展示場で宇宙船に乗り込んだ女子高生たちがいつの間にか宇宙に飛び出しているという衝撃の序盤。そこからどんどん驚愕、恐怖の展開。これでもかと女子高生たちを苦しめる隕石の飛来、宇宙船の故障、謎の敵の出現、見たことのない地球……。
とてつもないスケールのSF青春ストーリーがボイスドラマとして展開されています。
地球や愛する人たちを守りたいという少女たちの健気で、真っ直ぐな思いに、毎朝通勤電車で涙を流してしまうほど、涙腺崩壊のストーリー展開。本年12月31日に完結する「宇宙少女漂流記」、心から推薦いたします。"
筒井康隆『ジャックポット』礒部剛喜
1970年代にSFが〈拡散と浸透〉の時代だと指摘した筒井康隆の指摘を敷衍すれば、現在のSFは〈抽出と凝固〉の時代だと言っていい。現代文学と古典的なSFとの境界がすでに見えにくくなっている以上、SFとは何かという問題を再考するべきなのだ。ハインラインの『大当たりの年』への接近を、神話性を文体的な構造として描くことを試みた表題作を含め、現代文学におけるSFの位置を再考する短編集として本書をノミネートしたい。
映画『JUNK HEAD』継堀雪見
異形の生命体が行き交う未来の地下都市を舞台とした冒険譚を、凝りに凝ったストップモーションアニメで作り上げた驚異の大労作。異世界としての「未来の地下世界と生命体」の表現が極めて独特で素晴らしい。ヌトヌトした動きのグロテスクなクリーチャーや不気味で不格好なのに愛らしいキャラクター造形も観ていて無類に楽しい。日本での公開時に制作されたパンフレットを読むと、作中世界の壮大な設定(三部作の構想!)や撮影時の詳細な様子が存分に伝わってくる。堀貴秀監督を中心に7年がかりで築き上げられた世界観は圧倒的で、インディペンデント精神に満ちた唯一無二のディストピアSF映画として異彩を放っている。
北村みなみ『グッバイ・ハロー・ワールド』継堀雪見
雑誌『WIRED』の連載に描き下ろし作品を加えたSFマンガ短編集。人類滅亡・拡張現実・遺伝子改変などの社会課題とテクノロジーが交錯する様々なテーマを扱いながら、読んでいて重苦しさを微塵も感じさせない。のびやかな線と洗練された色彩感覚によって描かれる世界は、どこかフラットで開放的だ。いずれの短編も粒揃いであるが、とりわけ描き下ろしの2編が力のこもった傑作に仕上がっている。「3000光年彼方より」で最後の人類が辿り着く世界との向き合い方や、「夢見る電子信号」における切実な希望を湛えた別れと再会の有り様は、スケールの大きさとビジョンの鮮やかさも相まって非常に印象深い。雑誌サイズの判型を活かした造本や充実した寄稿陣のコラムも含めて、すぐれてユニークな作品集となっている。
アニメ「アイドルマスターシリーズ コンセプトムービー2021『VOY@GER』」うみゅみゅ
アイドルマスター25周年の“その先”に目を向けた、近未来世界を舞台にしたコンセプトムービー。アイドル達を手書きのアニメで、背景をCGにすることで『生きている感』を描いている。また、曲のラストでムービー全体のネタバラシのようなカットが入る演出が更に、世界観に厚みを持たせる事に成功している。編成も、アイドルマスターの中の5つの各ブランドから選抜された3人ずつの15人と挑戦的で、長年続きながらも先を見続けるアイドルマスターの、前に進もうとする力を感じるムービーとなっている。
石黒達昌(著)伴名練(編)『日本SFの臨界点 石黒達昌――冬至草/雪女』うみゅみゅ
SF界隈では特に寡作と言っても差し支えない作家ながら、その作品は強烈なインパクトがある。その作家の短編集を、“日本で最もSFを愛するSF作家”と呼ばれている伴名練氏が編んだ事で、より多くの人に読まれる機会が出来たのが本当に喜ばしい。私個人も10年前に『冬至草』を読んで衝撃を受けたものの、当時はその作品以外の情報がなかったために作品集までは手が出せなかった。今回改めて読むことができて本当に良かった。ルポルタージュを読むかのような独特の語り口で、現実と虚構が曖昧になるような物語はまさに『異常論文』。10年間新作の無かった作家に今、また光を当てた事は大きな功績と言える。
すべてのコメントを開く
すべてのコメントを開く
都尾琉『メテオノーツ』新恭司
H-IIBロケットに搭乗する〝メテオノーツ〟チアキは宇宙船内そしてISSの中で起こる思いがけない様々なトラブルに仲間とともに対処してゆく。リアルな宇宙開発の延長線上にあるが、大ボラとケレン味に満ちたドラマが広がる。なぜ子供が宇宙飛行士としてロケットに乗るのか、〝火星の呪い〟とは何か、チアキの父親はどこへ消えたのか、物語が完結を見ないまま連載が終わってしまったため、エントリーを機にもう少し広く読まれて新たな展開につなげてほしい。
暴力とも子『VRおじさんの初恋』 新恭司
一人でいることを好んでサービス終了間近のVR世界に入り浸っていたナオキ、そこで出会ったホナミと何故か旅をすることになる。初めて恋をしたロスジェネ世代のナオキは戸惑いながらも手さぐりで新しい人間関係を築いてゆく。メタバース時代の純愛物語はすでに現実と地続きになっている。
アレクサンドル・ヴヴェヂェンスキィ(著)東海晃久(訳)「灰色ノート」矢田真麻
ダニイル・ハルムスと共に「オベリウ」中核メンバーであった著者の異様なテクスト。時間=流れ、空間=広がりという一般的理解を峻拒し、空間の連続性、出来事の継起が時間の「流れ」を錯覚させているにすぎないと見る。牢屋に入ってみればいい。日々はただ繰り返し、出来事は退場してしまうため、時間は「点」となり世界を飛び交うのが観察できる。点は連続性なく落ちかかり、雄鶏はばらばらの時間に鳴く。そうした点の集合として記述される世界は、見渡すかぎり明滅し、空間的棲み分けもなく(行為は消え、物影は透き通り)、金属的な質感を帯びる。この「メタル」の輝きの記憶を、日常世界において私たちが保持することは決してできず、幾度本作に立ち戻って読もうとも、新鮮さはいささかも減じない。あらゆる時間「操作」が児戯に等しく感じられる点で、本作はSF大賞に相応しい。海外文学メインのアンソロジー『イリュミナシオン[創刊号]』に収録。
赤坂パトリシア「Linguicide,[n.]言語消滅」はひう
ある日、日本語を母語とする人々の体が跡形もなく消え失せる。恐ろしい感染症のようなものが広まり、日本語を学んで日々の糧を得る手段にしてきた「私」は一気に仕事を失う。まるで新型コロナで仕事が激減したフリーランスの状況だ。新型コロナの蔓延が現実を「事実は小説よりも奇なり」な世界に変え、もう誰も奇抜なSFなんて書けないのでは?という言葉もSNSで散見されたが、「Linguicide,[n.]言語消滅」 は今の現実以上にリアルで奇抜で、背筋にすっと冷たい汗を感じさせる。日本語を愛し、常に変化する生きた言葉を翻訳することに喜びを感じてきたのに、日本語が死語になってしまった喪失感。消滅したくはないが、謎の感染症に「真の日本語話者として選ばれなかった」から生き残ったと消沈する気持ちは、何であれいつか完璧になることを夢見て努力を続ける全ての人の心を抉る痛みだ。私はこの短編が小説になったらいいのにと思う。
久永実木彦『七十四秒の旋律と孤独』牧眞司
人工知性をめぐる現代SFならではの問題提起とロジックを貫きながら、豊かな抒情性を達成した作品集。表題作は、第八回創元SF短編賞へ応募、みごと受賞を果たした作者のデビュー作であり、そこに描きだされたイメージ、物語にちりばめられたモチーフは、伝説のSF作家コードウェイナー・スミスにも通じる。いっぽう、「一万年の午後」を第一話とする〈マ・フ クロニクル〉はシマック『都市』やブラッドベリ『火星年代記』を彷彿とさせる年代記。
田中芳樹(監修)石持浅海・太田忠司・小川一水・小前亮・高島雄哉・藤井太洋(著)『銀河英雄伝説列伝〈1〉晴れあがる銀河』牧眞司
調べてみてビックリしたのだが、〈銀河英雄伝説〉は日本SF大賞を受賞していないどころか、候補になったことすらない。大丈夫か、過去の日本SF作家クラブ? しかし、日本SF史上に燦然と輝くこの一大スペースオペラ大作の血筋は、いまも綿々と受けつがれている。このトリビュート・アンソロジーは、その血筋のうちでももっとも正統にして、しかし鬼っ子的な要素を多分に含んている。「なるほど、そう来たか!」と読者が大喜びする趣向の作品が集まっている。
橋本輝幸(編)『2000年代海外SF傑作選』『2010年代海外SF傑作選』牧眞司
"海外SFのアンソロジー、とくに現代の作品を対象とするものは、編集の過程でさまざまな制約が課せられる。それをクリアして、これほど視野が広く、バランスが取れた内容を実現したのは驚異といってよかろう。十年ごとに区切ってのSF傑作選(英語で発表された作品を対象としたもの)は、中村融・山岸真編『20世紀SF』1~6(1940年代から90年代)、小川隆・山岸真編『80年代SF傑作選』、山岸真編『90年代SF傑作選』があり、本書はそれらを踏まえての企画である。こうしたアンソロジーが今後とも編み続けられるよう期待する。
"
海老原豊『ポストヒューマン宣言』匿名希望
SF作品といっても、小説や映画(実写、アニメなど)、マンガなどとその射程の広さは今更言うまでもないことであるが、ある作品(あるいは作品群)を多角的に読み解く批評もあれば、鍵となる概念を様々なジャンルに広がるSFを貫いて論じる方法など様々である。本書は、「ポストヒューマン」というよく耳にする言葉の定義から始まり、SFをSFたらしめている一つの骨格を広範に透視した極めて意義深いSF批評である。バラバラに「なんとなく」わかっていたつもりの「ポストヒューマン」もこうして一冊にまとめることで、新たなヴィジョンが見えてくるはずである。
伴名練(編)《日本SFの臨界点》匿名希望
既刊の『恋愛編』『怪奇編』に加えて、対象期間内に『中井紀夫編』『新城カズマ編』『石黒達昌編』の、傑作選3冊が刊行され一旦の完結をみた。
中井紀夫編は奇想と人生への暖かな視点、新城カズマ編は先端技術への好奇心と実験心、石黒達昌編は生命の実相を解体する鋭い分析眼。
作者それぞれの個性が発揮された、現在でも全く色あせない優れたSFの数々を、忘却からすくい上げて現代の読者に届けた。
また、作家の詳細なプロフィール・著作紹介を含む解説によって、続けて作品に触れたい読者へのガイドとした。
既刊含め、このシリーズは回顧的なものには終わらず、若い書き手にインスピレーション・化学反応をもたらし、日本SFに新しい傑作群を生み出すだろう。
アンソロジー・作家傑作選、いずれも更なる続巻を望み、日本SF大賞に推す。
高野史緒『まぜるな危険』鈴木輝一郎
「○○と××を組み合わせて1本」というシバリでくくった短編連作集です。ミステリとSFとロシア文学と和モノの古典のアレを組み合わせて──まあ、ぼくとしては「よくこんな組み合わせを考えるもんだ」と。何を話してもネタバレになるんですが、ぼくは鐘とバラ、がお勧めですねえ。乱歩がテストでナニがアレってのもポイント高いっすが。
《kaze no tanbun》匿名希望
売れ行きとの関係でかつて長編が主とされていた小説だが、スマホの隆盛により電車の中で読める短編、掌編、ショートショートの価値が見直しされた。
現在の日本の文芸をリードする大家のみならず俊英、新人、非プロがあらゆるジャンルを越えて寄せた短文には時代を切り取りかつ100年後も読まれる普遍性があると見た。
全3冊のラストの収録作は皆川博子。
老境を迎えた作者の蛮勇、必読であり本アンソロジーを締めくくるに相応しい。
久永実木彦『七十四秒の旋律と孤独』yamabatu
「七十四秒」である。「六十秒」でも「九十秒」でもない。宇宙空間でワープする際に生じる空白の時間。「マ・フ」と呼ばれる人口知性だけが行動できる七十四秒の出来事を綴った表題作から始まる連作集である。「マ・フ クロニクル」と記された作品に描かれた彼らは機械であり人である。だから誰かを好きになる、憧れる、恐れる。人間なら誰しもが持っている感情を彼らは少しずつ習得していく。彼らの少し退屈ながらも穏やかな日々が、ほんの少しのズレから崩れていくさまがとても美しい文章で綴られている。もしSFを読んでみたいという人がいたら、空の色の紙で包んで贈りたい本である。
山下和美『ランド』匿名希望
人間の愚かさと気高さを織りなすように描く、ベテラン漫画家山下和美の長編ディストピア漫画。言い伝えに左右され、優しくも暴力的にもなる村人は私たちであり、それを利用する者達もまた私たちである。おとぎ話のように、それでいてぞっとするほどリアルに感じられるディテールをもって描かれるポスト3.11のイマジネーション。堂々たる完結を迎えた今、さらに評価されるべくこれを推薦する。
高島雄哉『青い砂漠のエチカ』タニグチリウイチ
"2045年の宇部市を舞台に繰り広げられる高校生たちの青春ストーリーから、致死性の感染症が流行して出歩ける日が限られる中、発達したVRやARといった「拡張現実」の技術が日常に溶け込んで、リアルとバーチャルがシームレスに融合した世界のビジョンが見えてくる。その人物は実在しているのかという懐疑や、「拡張テロ」が起こる可能性も示唆。いつかきっと来る世界の予想図を、濃い山口弁を喋る少女の愛らしさとともに堪能せよ。
"
十三不塔『ヴィンダウス・エンジン』真星
"舞台はAIが都市を管理する近未来、中国・成都。現代を遥かに凌ぐ科学力を持っていても治療することができない難病・ヴィンダウス症候群。この難病を通して社会における少数派の悲哀。生への渇望。などが上手に描かれている。また作品全体から感じられる作者の哲学が作中の神仙思想と上手く絡み合っており面白かった。
話の大筋からは外れるが戦闘シーンの描写は独特で読み応えがあった。十三不塔氏の描く武侠小説などにも期待をしてしまう。"
高野史緒『まぜるな危険』ゲン
ちょっとした言い回しもすとんと理解できる文章の上手さ、題材の選び方と発展させ方、まさに「混ぜる」妙。伏線の回収に感動した。ここ数年の国内SFとして上位に入ると思う。多くの人に読んで貰いたい作品集です。
図子慧「ぼくの大事な黒いねこ」ネビュラ
"パートナー/ペットとしての動物が人間の言葉を理解でき、考えを伝えることができたら……と思ったことはないだろうか?
もしそうなったら、人間と動物はずっと幸せな関係でいられるのだろうか?
本作は、人間の欲求と先端科学が可能としたことから生まれる、新しい領域の恐怖を描いており、将来、現実に起こりうる危機を示唆している。
人間の欲望のために科学技術が生物に介入すると、どんな結果をもたらすのか? これを、新しい恐怖の概念、という視点で考えさせてくれるものとして推薦します。"
TVアニメ『ゲキドル』東條慎生
近未来、世界で都市が消失するという大災害から五年、一人の少女が3Dホログラムを使った演劇に魅せられある劇団に入ることから始まるSF百合演劇アニメ。平行次元やタイムトラベルなどのSF要素、アンドロイドをもまじえた少女同士の愛情・嫉妬のぶつかりあいを描く百合、そして小劇団の生き残り策としての演劇+アイドルという、かなり過積載な作品で、SF設定が大きく展開してくる後半戦は込み入ってきて振り落とされそうになるけれども、最終話のサブタイトルに引かれたシェイクスピア『終わりよければすべてよし』という通りのSF・百合・演劇が収斂する笑ってしまうような力業のラストで見事に風呂敷を畳んでみせる。アフレコから五年塩漬けにされていたらしく、既に主役を多くこなしてもいる赤尾ひかるの初アフレコ作品が今年になって放送されるという奇妙な経緯も含めて異色の作品。
こかむも『ぬるめた』東條慎生
現在一巻が刊行された「まんがタイムきららMAX」に連載中の四コマ漫画で、高校に通うくるみという人造人間の少女と人間のクラスメイトら四人組で騒々しく過ごすドタバタギャグ。無尽蔵の電力を持つくるみに100台の電化製品を接続できるようにしたり、軽率に100人に増殖させたり、くるみを面白半分に改造することが毎回の恒例で、特に印象的なのはお腹が鳴る機能をくるみが異常に欲しがる話だ。人造人間として別に人間らしくなりたいとは思わないし人間はすぐ「愛」とか「心」とか「感情」を大ごとに言うけど、お腹の鳴る音こそ人間の誇るべき機能だとくるみは言う。いまだ人間中心主義的なAI、アンドロイドものも散見されるなか、コミカルかつ日常的な描写のなかにSF要素をまぶしながら、ちょっとずれた人造人間の思考が面白い。神林長平の本を読んでるキャラがいるなど作者自身もSFの文脈を意識していることがうかがえる。
石川博品『ボクは再生数、ボクは死』東條慎生
2033年、サブライムというVR空間のなかで女性アバターをまとって風俗通いに勤しむ男が、高級娼婦にハマって資金を捻出するために、零細動画配信者だった知り合いとともにならずものアカウント殺害動画配信をして稼ごうと画策するVRピカレスク小説。場所によっては復活不能のアカウント殺しもアリという、性欲も暴力も自己顕示欲も満たせる欲望の世界を舞台にしたアウトローの快活さにあふれており、VR設定や茶々を入れる視聴者コメントなどによって自身を賭けた殺し合いの焦燥感とともに軽薄なコミカルさも失わないバランスによって作者の持ち味を存分に生かすことに成功している。VRのなかの身体性や主体性を性別や人称の差異などで描写するのとともに、本作が語るVRという贋物のなかにある本物、贋物のなかにこそ生まれる本物、虚構の世界にある切実なものとは小説そのもののことでもあるだろう。
すべてのコメントを開く
すべてのコメントを開く
海老原豊『ポストヒューマン宣言』大澤博隆
小説、漫画、映画、アニメなど、著名な古典作品から最近出版されたSFまでを、人間を超えたポストヒューマンというテーマで扱っている。他者との遭遇、機械化する自己、産む身体・殺す身体という題材で、異星人や異種SF、サイボーグSF、バイオSFを分類している点が極めてわかりやすい。特に生殖やジェンダーに関わるSFを扱った三章は流れが理解しやすい。作品論として個別に論じられがちなSFに対して、現在の技術動向、ポストヒューマン技術の観点から、関連する作品群を一つの大きな流れの中で論じ、理解を促した点で、SFの歴史に新たな側面を付け加えた作品と言える。
バーチャルマーケット6大澤博隆
ソーシャルVR「VRChat」上で行われた、主に3Dモデルの展示・販売を目的としたイベント。2021年8月14~28日開催。クリエイター達はテーマの違うワールドから、自分のイメージに合うワールドを選び、与えられたスペース内を自分たちの想像力でデコレートしている。ユーザはブース内のアバターやアイテムを実際に「試着」して試すことができる。今回はCOVID-19下での夏祭りとしての位置づけであり、社会的に大きなインパクトがあった。特にFesti-VR “Core”では多数の企業が参加し、秋葉原駅に立つ等身大のエヴァンゲリオンなどを楽しむことができた点は、リアルとフィクションの融合として極めて画期的である。メタバースの大きな成功例であり、バーチャルマーケットはSF史においても、まさしくこれがなかった以前の世界が想像できないような作品と考えられる。
劇場アニメ『劇場版少女⭐︎歌劇レヴュースタァライト』YUKI
ワイルドスクリーンバロック、それが本作が掲げる概念である。『エヴァ』や『ウテナ』といった90年代作品を継承しつつ現代的な物語への"再生産"を演出しきったTVシリーズ。続く形で制作された劇場版は、オールディスの定義するところのかのSFサブジャンルの捩りにふさわしく、古今東西の映画やポップカルチャーの引用を爆装しながら過去を未来を爆走し、いまだ観たことのない地平へと到達する。演劇学校を舞台に描かれる、卒業というごく普遍的な通過儀礼。しかしクライマックスにて、緞帳――第四の壁と呼んでもいいかもしれない――が一枚剥がれたとき、物語の終わりとともに必然的に訪れるキャラクターの死というメタ的な構造が半ば暴力的に剥き出しにされる。日本的アニメーションの急先鋒である本作は同時に、それらが好んで選んできたSFというジャンルの最もフレッシュな表出でもある。わかります……か?
潮谷験『時空犯』潮谷験
自薦です。本作は、SFの定番であるタイムリープ(時間巻き戻し)と本格ミステリーの謎解き要素を組み合わせた上、設定を精緻に構築することで、壮大な世界観と緻密な犯人当ての両立を目指した作品です。以上自画自賛ですが、出版後どちらかといえば取り上げていただいているのはミステリー界隈が中心になっているため、SFクラスタの皆さんにも本作を評価していただき、両ジャンルにさらなる化学反応を起こしたいという理由からエントリーさせていただきます。
月村了衛『機龍警察 白骨街道』あぼがど
"強い物語がここに在る。冒険小説とハードボイルドの復活を高らかに謳い上げる「機龍警察」シリーズ最新作。作品の主な舞台となるミャンマーで、連載中に現実に起きた政変に対して、物語の展開は当初の構想からほぼ変更されなかったという。まるで現実を予期していたかのような、極めて現実的な虚構。そこで語られるものは、人間の内に潜む獣についての物語だ。冒険小説、ハードボイルド、その他様々な名称で糊塗しようとも、人間を描くという行為は人間の内に潜む獣を描く行為に他ならない。ミャンマーで、京都で、死地に赴き窮地に立つとき、人は己の内に潜む獣の咆哮を聞き、獣のように躍動する。それは決して本の中だけの出来事ではなく、頁をめくる自分の中にも同じような獣が居ることを知り、獣の思いに共鳴する。そんな読書体験を得られる。

その獣の名を「人間」という。機龍警察の物語に強度があるのは、強く人間を描いているが為なのだ。"
藤田和日郎『双亡亭壊すべし』田辺青蛙
本作はリチャード・マシスンの小説『地獄の家』やスタニスワフ・レムの小説『ソラリスの陽のもとに』といった作品に部分的な影響を受けている怪奇漫画の傑作です!立ち入り禁止の不気味な洋館という設定にグッと来るSF好きなら読め!読めば脳が揺らされるから!!
Youtubeチャンネル『ヨーロッパ企画【公式】』
"過去に制作したSF映画の裏話や、舞台の裏話。企画性が強すぎた舞台の話などを毎週配信しているYoutubeチャンネル。劇団のチャンネルなのですべてがSFというわけではないですがタイムトラベル専門書店の藤岡みなみさんと時間SFについて1時間語る回は見ごたえがありました。
"
SF短編小説オンライン掲載プロジェクト「Kaguya Planet」匿名希望
"SF短編小説をオンラインで発表するプロジェクト。リリース当時SNS等で話題となった『冬眠世代』(蜂本みさ)をはじめ、狭義のSFの定義では取りこぼしかねない作品をも受け入れる懐の深さが、「サイエンス・フィクション」への苦手意識からSF全般を遠巻きに眺めるだけだった私のような読者の偏見を取り払い、SFという広大にして肥沃な沼へと足を踏み入れるきっかけとなっています。
掲載作品の質の高さ、いずれも12,000字以内の短編であることからくる読みやすさ、インディーズ作家の発掘によってもたらされる風の新しさなどから、Twitter上で読者による感想の投稿や意見交換が盛りあがり、能動的な読書を促す、SFの読み手及び書き手の裾野を広げるなど、日本のSFシーンの活性化において大きな役割を果たしています。
これらの貢献を高く評価し、また、さらなる発展への期待をこめて、当プロジェクトを日本SF大賞に推薦します。"
蜂本みさ「冬眠世代」匿名希望
"知的に進化した熊たちの、冬眠をめぐる物語。語り手となる三世代の熊たちの、さらには「夢」によって繋がった先祖たちの、時を越えて連なる数多の熊生を見せてくれるこの作品がたった7,363文字の掌編だということが、未だに信じられません。
滋味豊かな文章と唯一無二の世界観に手を引かれ、重層的な構造と挟みこまれる断章に幻惑されながら連れてゆかれる先に広がる景色は、幻想的でありながらも素朴で、寂しくも温かい。遠いはずの世界をいつかのどこかに確かに存在するものと信じさせてくれた上で、現実を生きる読者の思考と感情にゆさぶりをかけるというSFの力を十全に発揮しつつ、その定義をさらに広げた本作は「SFとしてすぐれた作品である」「このあとからは、これがなかった以前の世界が想像できないような作品である」「SFの歴史に新たな側面を付け加えた作品である」という条件全てを高水準で満たす、日本SF大賞にふさわしい作品です。"
北野勇作【ほぼ百字小説】北野勇作
" 自薦です。【ほぼ百字小説】は、2015年からほぼ毎日ツイッターに投稿された超短編群。同様の形式はすでにありますが、
1 一人の作者による3000篇以上の超短編。その量と質の高さは、SF大賞にふさわしい。
2 六年以上に渡って書かれることにより、それぞれの百字小説の間に時系列や因果関係が発生している。その取捨選択と配列によって新しい表現を作り出すことが可能。超短編群において、それはこれまでになかった新しい要素であり切り口。SF大賞にふさわしい。
3 朗読自由を表明している。小説の朗読、という行為が開く世界。短さとその多様な内容が、朗読を身近にする。小説がこれまでになかった世界を出現させる、というその要素は、SF大賞にふさわしい。
 自画自賛はまだまだできますが、四百字ではここまで。"
映画『夏への扉-キミのいる未来へ-』鬼嶋清美
SFオールタイムベストでありながらこれまで映画化されてこなかったロバート・A・ハインラインの名作『夏への扉』を、21世紀の日本で映画化されるとは考えもしなかった。そのことだけでも製作陣のチャレンジ精神を称えたいが、原作のセンスオブワンダーとウェルメイドな展開を近過去から近未来の日本を舞台に置き換えて映画化した三木孝浩監督をはじめとしたスタッフの皆さんと、青春映画としての瑞々しさをもたらした山崎賢人さん清原果耶さんらキャストの皆さんの力で、考えられ得る最良な形の『夏への扉』映画版が生み出されたと思う。きっとこの映画は5年後10年後30年後も原作とともに観られるだろうし、この映画が開けたドアは未来のSFファンへ通じるという確信を捨てようとはしないのだ。そしてもちろん、ぼくはこの映画の肩を持つ。
迷子『プリンタニア・ニッポン』あやこ
"Twitterによくあるゆるふわ動物癒し系マンガかと思ってました。最初は。
2巻まで出ていますが、ゆるふわもちもちの間に見え隠れする世界の不穏さ、生まれた時から不安定な世界を生きる登場人物とプリンタニアたちの描写と、ものがたりの作り方、ひさびさにちゃんとしたSFが描ける作家さんではと思います。
おススメです!!!!!"
荒木飛呂彦『ジョジョの奇妙な冒険 Part8 ジョジョリオン』久永実木彦
あれっ? 『ジョジョリオン』の最終巻って9月発売じゃなかったっけ? ……とお前は言う。はッ! このマヌケッ! 最終回が掲載されたウルトラジャンプの発売日は2021年8月19日であり、今年の日本SF大賞の対象期間にきっちり完結しているッ! つまり、完結していないことを理由に評価が不利になることもないなあーーーッ! わたしが『ジョジョリオン』をSFとして推すのは、作中に登場する珪素生物『岩人間』の素晴らしさゆえである。『岩人間」の赤ん坊(体長28mm、体重15gほど)は女王蜂に寄生して17年間過ごしたのち、急成長して巣の蜂を皆殺しにし、以降は人間のフリをして人間社会に潜りこむ。この異種としての設定がもう素晴らしいが、なかでも非常に(ディ・モールト)素晴らしいのは彼らが炭素生物が行き詰まった際の『滑り止め』であることが示唆されている点である。圧倒的SF度! おれは推薦するぞ! ジョジョーーーッ!
日本SF作家クラブ編『ポストコロナのSF』伊野隆之
「コロナ禍」の今を正面から見据え、時代を記録するという役割を果たしたアンソロジー。収録作品のクオリティと多様性に加え、テーマ設定をレバレージとして普段SFを手に取ることのない読者へも訴求するとともに、日本ではあまり一般的では無いテーマアンソロジーの成功事例として、もしかするとSFのマーケットのあり方も変えるかも知れないという期待を持って推薦します。自作も収録されてます。
TV番組『ヨーロッパ企画のYou宇宙be』
昨年11月から今年3月まで不定期で5回の放送されたヨーロッパ企画とフジテレビ 新感覚SF総合バラエティー番組。SFドラマ、SFコント、昨年のSF生配信劇のドキュメンタリーなどありとあらゆるSF作品の詰め合わせです。TENET公開からわずか2カ月程度で放送されたパロディーショートムービー「トネッテ」が衝撃的でした。Youtubeでもみれます!
長月達平・梅原英司『Vivy Prototype』
2021年4月から6月に放送された「Vivy -Fluorite Eye's Song-」の原案小説。原作小説ともノベライズとも別の位置づけでアニメの脚本を書きおろすために執筆された珍しいタイプの小説です。ライトノベル作家の長月氏と脚本家の梅原氏による共作でアニメでは排除された難しいSF設定、各キャラの掘り下げがアニメより深く非常に読みごたえがあります。
宝塚歌劇団宙組公演『FLYING SAPA -フライング サパ-』三色すみれ
"宝塚とSFという異色の作品かつ挑戦的ですが心に響き、考えさせられました。
惑星で記憶をなくした主人公が記憶をなくしたまま、運命に導かれるように謎のクレーターに
赴きます。
クレーターでは2組のカップルが交差する。
戦争、家族愛、恋愛、友情、人間の愚かさ、
そして希望が描かれています。
タカラジェンヌの美貌がSFの世界を演じると
無機質な美しさとして輝くのかと感心しました。
宝塚作品としては少ない歌唱シーンも
人気スターだからではなく作品に最適でそして
納得させられる歌唱力をもった2名のみに
与えられた作品で、
スパイスとなる歌唱シーンでした。"
映画『サマーフィルムにのって』三瀬 弘泰
"映画部に所属する時代劇が大好きな女子高生ハダシ
自分の好きな映画が撮れない日々に悶々としていたがとある出会いが彼女の監督魂に火をつける。
ストレートなボーイミーツガールなストーリーと青春要素。
昭和の名作時代劇を殺陣を交えて語るヒロイン。
そこに謎のイケメン青年登場!
このどこにSF要素が?と思いますよね。
序盤に王道のSF要素がぶち込まれてきます!
いろんなSF作品はあると思いますが、これは知らなきゃぜったい観ない!
SFを愛する人たちにはこの作品を外すなんてもったいない!
そういった思いでこの作品を推薦いたします。
時代劇にドハマリしてる女子高生ってのも十分SF的ですけどね。"
TVアニメ『PUI PUI モルカー』タニグチリウイチ
生きたモルモットがクルマになった世界、という仮構の上でモルモットの生態を勘案し、モルカーたちが起こし、あるいはモルカーが存在するからこそ起こる出来事を想像して描き、ヴィジョンとして示した。そこより人間の身勝手さを炙り出し、異種族との共存の可能性を見せて、未来に希望を与えてくれた。あとゾンビ映画でサメ映画でタイムトラベル映画だった。
大木芙沙子「かわいいハミー」宇賀
"感情のないロボットが様々な人間と出会う物語はこれまでいくつもあった。これからもきっとあるはずだ。『かわいいハミー』もまたそうした物語の一つである。そっけないほど素朴な文章で描かれるハミーの視点。それがどうしてこんなに心を揺さぶるのだろう。
これよりも「凄い」SFや「新しい」SFが今年も多くあったはずだ。私自身そうしたものをたくさん読んだ。それでも私が今年読んだ中で、家族友人をはじめより多くの人に薦めたい、また実際に薦めているのはこの小さな物語だった。できて間もないサイトに掲載された新人作家のたった一万字にも満たない小説が、その物語力だけで一時タイムライン上に何度も現れた。読んだ人がみな誰かに薦めんとしてRTしたからだ。「推し」をエントリーし、「隠れた傑作」を掘り起こそうとしているこの賞に、『かわいいハミー』は最適ではないかと考える。"
すべてのコメントを開く
すべてのコメントを開く
万城目学『ヒトコブラクダ層ぜっと』タニグチリウイチ
天地人のそれぞれを名に持った3人兄弟がチグリスユーフラテスというゲームを遊んでいる様に、神様の国作りかと思ったらただのドロボウたちで、それで稼いだ金を元手に山を買って恐竜の化石を掘ろうとしたら捕まって、自衛隊に放り込まれてイラクへと遠征させられそこで異様な体験をする。いったいどこへ向かうのか。万城目ワールドならではの先がまったく見えない展開に翻弄され、突拍子もない設定に唖然とさせられる物語が誰にも至福の読書体験をもたらす。これがセンス・オブ・ワンダーだ。
日本SF作家クラブ編『ポストコロナのSF』樋口恭介
新型コロナウイルス感染症をフッテージとしたアンソロジー。自分の作品も含まれているので微妙なのですが、ここにおさめられた作品群のバリエーションの豊富さから言えば、自信をもって推薦することができます。天沢時生の「DQN・タオル・宇宙SF」には度肝を抜かれた。マジでヤバイ。
高野史緒『まぜるな危険』林譲治
換骨奪胎という言葉がありますが、この短編集は、ロシア文学(あるいはロシア社会)を下敷きとして、著名な短編を再構築するというものです。しかもその再構築されたものが、どれもSFに着地しているという恐ろしい技を披露している。これは再構築される元の短編を暗記するほどの熟読理解があって初めて可能なこと。文学の遊びといえば遊びだが、日本SFでいま一番手薄なのが、まさにそうした遊びの要素であると思うのです。
高山羽根子『暗闇にレンズ』天瀬裕康
この著者の作品は10年ほど前からSFの賞の候補になっていた。林芙美子賞や芥川賞が先行したがこの著者、著書の特長はSF的な持ち味にある。本書はハマの妓楼「夢幻楼」の娘・照を中心とした一族が、明治~昭和、日仏米と激動の時空をさまよいながら展開する。映画と映像にまつわる時空は、歴史そのものではあるまい。もしかしたら我々の知っている歴史が虚構なのかもしれないが、彼らは、最強の武器はレンズであり、撮ることは祈ることだと信じて、監視カメラだらけの街を歩き小型カメラで撮り続ける。それはSFと一般文学の垣が崩れた不思議な時空である。大宇宙にロボットが絡み、タイムマシンが登場するお子様SFに厭きた読者も少なくないだろう。その点、本書は将来にも評価の残る作品と思われるのだが、出版の波にもまれて初版後1年、本書を覚えている者も少なくなった。SFではないと言えるかもしれないが、あえてSF大賞に推薦する次第である。
相川英輔「星は沈まない」門田隆彦
"店長の発注ミスを起因として、コンビニエンスストアにAIが導入される。接客や会計などを完璧にこなすAI『オナジ』。人間は主役から引きずり降ろされ、AIに取って代わられる。
ここまでは遠くない将来現実にも起こりうる話だが、中盤から物語は分岐し、私たちのまだ見ぬ未来を見せてくれる。
ストーリーの妙もそうだが、とにかく『オナジ』が魅力的。『鋼鉄都市』のR・ダニール・オリヴォーや、『マーダーボット・ダイアリー』の弊機に匹敵するキャラクターが日本でも現れた。
至近未来SFの隠れた名作として推薦する。"
菊石まれほ『ユア・フォルマ 電索官エチカと機械仕掛けの相棒』深恵遊子
"これほど衝撃を受けるSFがこの現代で生まれたことに私は敬意を表したく、推薦させていただきます。
ロボットと人間のバディ物。この言葉を一見しただけでは「鋼鉄都市」の焼き直しに見えるこの作品に私はいたく惹かれました。
人物、舞台、事件、伏線。この作品を彩るもものは数ありますが、最も素晴らしいのは「敬愛規律」の概念でしょう。
「敬愛規律」は平たくいえばロボット三原則のことです。これを未来ではどのように生活に寄り添っているのかリアルに描いているところがこの作品の特色と言えます。
人の心とは何か。心を機械が持つとはどういうことなのか。神経の塊である人間と何が違うというのか。ロボット三原則を下敷きとして今までのロボットものでは漠然と触れられていた領域に大きく踏み込んでいるSF大賞に相応しい作品だと思います。"
酉島伝法『るん(笑)』樋口恭介
"すごい力を持った小説です。読みながら本当に体調が悪くなりました。でも読み終えたあとの現実も同様に体調の悪くなるもので、言葉を失いました。初読時の感想ツイートを以下に抜粋します。
「『るん(笑)』読んでるときは「早くここから出してくれ…」という感想が去来してきたんだけど、読み終わって現実に帰ってきたら、「早くここから出してくれ…」という感想が去来してきた。 午後5:58 · 2020年11月28日·Twitter Web App」"
三島芳治『児玉まりあ文学集成』(3)DaysXMa≠na
"彼女の言葉は
文学的である

めくるめくレトリックの洪水に翻弄されるまま、
気が付けばありふれた学園生活の放課後の光景はもろもろと崩壊し、
おそろしく異様に、

記述されていた…

心ときめくスぺキュラティブ・フィクションが急展開を告げる第3集!
(つづきもたのしみ)"
海老原豊『ポストヒューマン宣言』海老原豊
自薦します。ポストヒューマンという最新潮流を意識してSF作品を論じてみたものの、この切り口は、昔からずっとSFにあったもの、もっといえば、人類と不可分な思想と関係しているのではないかと気づきました。もちろんポストヒューマンで個々の作品を論じることが寿分に楽しかったのですが、1冊できあがってみれば「SFとは何か」というジャンルを語る本にもなりました。この本の射程と野望は広い! と思います。(続編も書きたいです)
竹田人造『人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル』海老原豊
エンターテインメントとして完成していて、非常に読みやすい。登場人物の配置、ストーリーの展開、クライマックスやテーマの提示など、よく計算されている。(選評を読むとそれがステロタイプすぎる、という批判はあったようだが)本作のSFガジェットの肝である人工知能についての解説や議論も、難しい言葉が入りながらも、世界観の設定と、ストーリー上の仕掛けを説得力あるものに仕上げている。科学者なのか、それともエンジニアなのか? 人間的な知能なのか、人間以上の知能なのか? 作中で問いかけられる「大きな問い」がストーリーの進行と絡み合い、この物語の世界像の解像度を上げている。
日本SF作家クラブ編『ポストコロナのSF』海老原豊
「コロナが落ち着いたらさ」と枕詞に会話しているとき、「新しい生活様式」はテンポラル(一時的)なものとして了解されているが、ふと不安に駆られることはないだろうか。この生活様式は本当に一時的なものなのだろうか? これを機会に起こった変化は不可逆的なものではないのか? 本書はSF作家19人がコロナ禍以降=ポストコロナの人・社会・時代・世界を描いた短編集。パンデミックをテーマにしたSF作品は昔もいまもあり、いわばパンデミックに「免疫」のある作家たちが紡ぐ物語は、「新しい生活様式」がすっかり普通となった社会の断片だ。ここまで大きく想像力の射程を広げてほしい。SF作家だけではなく、現在進行形でパンデミックを生きる人たちに。そう思える短編集。
藤本敦也・宮本道人・関根秀真(編著)『SF思考――ビジネスと自分の未来を考えるスキル』海老原豊
今年でたSFプロトタイピング本のなかでもっともワークショップに寄せたものだと思います。これをマニュアルとして実際にワークショップをやれるのではないか? と思えるほどに詳細に手順や注意点が書かれています。SFプロトタイピングは「読んで終わり」というものではないので、ワークショップへの興味をかきたて、参加を促す本書は、この点において優れたプロトタイピング本だと思います。
樋口恭介『未来は予測するものではなく創造するものである ─考える自由を取り戻すための〈SF思考〉』海老原豊
SF小説家であり現役のコンサルタントでもある筆者が、SFとSFの想像力が可能にするイノベーションを語る本書は、SF論としても読めます。もちろんSFプロトタイピングの本でもあり、実際の取り組みや、その結果として完成した小説も入っていて、一読すればワークショップの追体験にもなります。個人的には筆者のSFの潜在的な可能性について、とことん語るという姿勢に共感できました。
宮本道人・難波優輝『SFプロトタイピングーーSFからイノベーションを生み出す新戦略』海老原豊
2021年の大きな収穫はSFプロトタイピングという概念と出会えたことです。知った今となっては「なんでもっと早く知っておかなかったのか」と思うほど、あって当たり前の概念となりました。日本におけるSFプロトタイピングのパイオニア的存在として本書を位置付けられると思います。
十三不塔『ヴィンダウス・エンジン』小林悠太
架空の症候群をトリガとしながら、現代のテクノロジーから手が届きそうで届いていない近未来を描いたファンタジー作品。科学的な世界観の中に、身体的な徒手空拳のバトルと最新兵器のバトルが織り込まれ、はたまた電脳の超進化生物に別次元への悟りと、二律対比の要素が散りばめられて、読者の世界観を揺さぶり広げてくれる作品です。テーマとして流れる様々な切り口での双子、鏡写しの多次元性の中に、倫理観や死生観も踊る様が、テンポよく繰り広げられる筆致で、知的興奮と共に爽快な読了感を味わえます。
石黒達昌(著)伴名練(編)『日本SFの臨界点 石黒達昌――冬至草/雪女』5京m
"架空のノンフィクションという形式で語られる物語は、世界から失われゆく知られざる存在の輪郭を描き出している。リアルな科学的手法の描写を交えつつ、対象から距離をおいた客観的記録を積み重ねた先に垣間見えるのは、生の本質とは生き延び永続することのみならず、存在を全うし消えゆくこともまたその一面に他ならないという生命観である。そして世界について理解し操作しようとする人間の理知の限界と、その理知の果てに現れる美しさでもある。真実を探求する科学という営為が生と死の切実な有り様と交錯するシチュエーションを、エッセンシャルな想像力と堅実な筆致によって描き出している。
科学的事実を理解することの必要性が人々の生とかつてないほど直結している現在に、本書の内容は深く響いている。"
酉島伝法『るん(笑)』5京m
科学とスピリチュアルが逆転した社会を描く連作短編集。作中の世間を覆う不気味な「無理解」はその内に生きる人々の暮らしを徹底的に損なっているが、それと裏腹に、主人公たちが体験する出来事や抱いている記憶は真に切実なものとして描き出されている。我々にとって本書は、正しい理解が失われることへの警鐘であると同時に、不確かな世界で生きる小さな個人の体験をすくい上げる慰めでもあると思う。こうして示されるのは、その人が真実を理解する正確さとは全く無関係に、人間の物語は面白くかけがえのないものとして存在しているということである。このような真実と人生のパラレルな関係を、本書では現実から地続きの異形の社会を構想することで、特殊な場合に限らない普遍的なものとして読者に突きつけている。科学的事実を理解することの必要性が人々の生とかつてないほど直結している現在に、人の営みの見過ごされてきた一面を浮かび上がらせている。
クリハラタカシ『ゲナポッポ』藤田一美
感染症禍にささくれた気持ちに、明るい色彩の表紙はうれしかった。表題『ゲナポッポ』はうどんの切れ端のような姿の存在の名前。ユーモラスで不条理、不可解ながら親しみ持て、ゲナポッポのことを、なんだなんだ?と考えるうちに、閉塞した日常を、なんとかやり過ごせる気になった。作者の発想の柔軟さとそれを表現する方法がたいへん好ましく思った。
安里アサト『86 −エイティシックス−』オオヒラ
"AI搭載の無人兵器の侵略に対抗する為、人権をはく奪された第86区の住民=エイティシックとして、多足戦車の「生体プロセッサー」という扱いでに送り込まれた少年少女たちの物語。
人種差別、生存率1%未満の過酷な戦場、崩壊していく国家、その中で問われる尊厳と矜持、そして出会いと別れという重いテーマを扱っていながら、登場人物たちの前向きさと、軽口、ブラックジョークやラブコメ要素にに思わずページをめくる手も軽くなる。
十三不塔『ヴィンダウス・エンジン』ヤクモ
"主人公は動かないものが一切見えなくなるというヴィンダウス症に羅漢した韓国人で舞台は中国成都、設定はぶっ飛んでいますが、中身は最近少ない本格SFという組み合わせが気に入りました。
会話のテンポやワードセンスも秀逸で、設定に頼りきらず読ませる作品になってます。"
すべてのコメントを開く
すべてのコメントを開く
シェルドン・テイテルバウム&エマヌエル・ロテム(編)中村融・安野玲・市田泉・植草昌実・山岸真・山田順子(訳)『シオンズ・フィクション イスラエルSF傑作選』夜田わけい
シオンズ・フィクション イスラエルSF傑作選は私が読んだ中で最も印象深く重要な素晴らしい短編集だ。記憶の中に生きながらえようとする主人公たちを描いたラヴィ・ティドハー『オレンジ畑の香り』、保護地区のスロー族の差別を描いたガイル・ハエヴェンの『スロー族』、空間ワープフィールドでアレキサンドリア図書館にアクセスするケレン・ランズマンの『アレキサンドリアを焼く』。本著においてはイスラエルSFというものの存在を知らしめたという点が何よりも大きな功績に値する。
てのひらのうた製作委員会『てのひらのうた: 超短編小説アンソロジー』匿名希望
200文字~300文字のSF・ファンタジー・ホラーの超短編小説であること、六つのテーマのうち最大五テーマまで投稿できること。応募要項はそれだけの公募企画により誕生したプロ・アマチュア混合のアンソロジー。北野勇作『100文字SF』を想起させますが、文字数は2倍から3倍ですこし自由度が増している分さまざまな世界が広がっています。また41人131作を収録しているため、多種多様な超短編世界を覗くことができるのも魅力です。SFはまだまだ自由になれるということを表すアンソロジーだと思います。
牧野修『万博聖戦』ゆまひらゆうま
"色々クソやなとは思うけど、日々楽しく仲間と大笑いしながら過ごせばダイジョーブかなと思っていた。
最近は少し怖い、脅かされる感じがする、直感として。
でも腹立つからスタンスは変えない。なんならもっと冗談言ってバカ笑いして過ごすよ、という決意がより固まった。うんこ笑
#万博聖戦 #牧野修

上記、2020.11.27 01:52に読み終えたママの感想ツイートでございます。
現況はよりクソです笑
ゆえにこの作品が在り得たこと、読む機会にありつけたことが、より尊く、救いと感ぜられるのです。"
カズオ・イシグロ(著)土屋政雄(訳)『クララとお日さま』荒巻義雄  
 ノーベル文学賞受賞第一作の本作が、SFであるいう事実に注目。表題のクララは語り手の〈わたし〉であり、未来社会の普通の店で売られている商品の一つ、人工知能を持ったお友達ロボットである。しかし、読み進めると、設定はSFでも、文体はSFではない。もしかすると、この作品は、未来のSFが純文学へと変貌する姿を先取りしているのかもしれない――と、直観する故に、気になる作品である。  
ジョナサン・スウィフト(著)高山宏(訳)『ガリヴァー旅行記(英国十八世紀文学叢書2)』荒巻義雄
" 幼稚園のころに読んだ絵本以来、いろいろな「ガリヴァー」訳を読んできたが、今度出た高山訳は驚くほど完璧である。「出版社より読者へ」というリチャード・シンプソンなる人物の著作紹介が冒頭にあったことも、はじめて知った。さらに、最後に「ガリヴァー船長の従兄シンプソン宛書簡」なるものもあり、これも初見参。などなど、これだけ揃っていれば、SFファン必携の宝箱だ。18世紀人スイフトは、まさにマニエリストであり、SFの元祖の一人だったのだ。
"
筒井康隆『ジャックポット』荒巻義雄
" 日本文学における特異なあの形式、私小説というものを解体した、筒井式〈脱構築〉短編集と言うべきであろう。書名の『ジャックポット』とは、スロットルで7が3つ揃うなどの大当たりの意だ。ハインラインの『大当たりの年』にひっかけられている。白眉は胸詰まるような短編「川のほとり」だ。この川は三途の川のこと。亡くなった筒井伸輔さんには、美術系大学受験の前に一度会ったことがある。 蜻蛉の装画も伸輔さんである。
"
竹田人造『人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル』匿名希望
AIが日常に入り込んだ近未来がよく描かれている。現時点でのAIの応用と限界がよくわかると思う。テンポよく進むリーダビリティの高い作品で、ストーリーの運び方はいかにも娯楽映画的だが、一方で安心して読める。
佐川恭一『ダムヤーク』佐川恭一
本作品集の表題作「ダムヤーク」は、謎の言葉とそれに伴う不可解な動作が世界中に蔓延していき、当初は下らぬ現象を引き起こすのみと思われたものの、それが徐々に深刻化し、人類の文化を滅ぼしかねないことが示唆されるという筋である。SF的なパンデミックものをユーモラスに料理した本作は、コロナ禍を予想していたかのような作品とも、ミームがいたずらに増殖するSNS社会への警鐘を鳴らす作品とも言われ、現在読まれるべき最重要テクストの一つであると言う者も何名か観測されている。荒唐無稽とも思える展開(そしてそれ故小説に豊かな奥行きが生まれていると言う者も数名)は、執筆当時生活に追われシュルレアリスム的自動筆記に近い執筆法を採らざるをえなかった、という著者の現実的事情によるところが大きいが、とまれ著者の想像力が外的要因によって最大限に引き出された今作は、SFの新たな地平を切り拓いたと言えよう。なお、自著である。
TVアニメ『PUI PUI モルカー』浅木原忍
かわいらしいモルモットの車たちが繰り広げる、キュートでちょっとブラックなパペットアニメである本作は、同時に作品全体が「AIによる自動運転社会」のメタファーになっている。運転手の意志と無関係に判断・行動する車(1話、3話、12話)や、自我を持った車と人間との関係(2話、4話)、そして自我を持った車自身の権利の問題(10話におけるアビーの自己決定権)まで視野に、あり得べき自動運転社会のひとつの形を夢想したSFとしてぷいぷいしたい、もとい推薦したい。ぷいぷい。
久永実木彦『七十四秒の旋律と孤独』三笠
宇宙時代を描いた表題作は主人公の戦闘ロボット紅葉が起動していないうちにあっという間に何十年も経過するのですが、紅葉の活躍や想いはクライマックスの僅か七十四秒に集約されていて、その時間的構造がとにかくスゴいと思いました。時間的構造はその後のマ・フ・クロニクルでさらに巧みになっていて、こちらは人類の滅亡、復活、没落、再興が描かれているのですが、数万年先の遠未来がじつは表題作の数万年前の遠過去にも見えるという仕掛けになっています。この時間の円環構造が主人公ロボットのナサニエルの循環する思索と呼応していているところがまたすごいところです。ナサニエルの人生(マ・フ生?)は希望と絶望の間を巡るものでしたが、最後に希望を残す優しいエンディングは宇宙の回転が螺旋状であり、同じような歴史や過ちを繰り返したとしても知性は少しずつ前に進めるんだというメッセージにも感じました。すごいものを読んだという感じです。
新城カズマ(著)伴名練(編)『日本SFの臨界点 新城カズマ――月を買った御夫人』竹田人造
うっかり読み耽ってしまうのにぴったりな短編集です。
初手のノンストップ街頭演説サスペンスから手が止まりませんでした。サスペンス以外にもお嬢様系、聖書パロ、疑史モノと、ネタのバラエティがとにかく豊富で、そこに追従する文体の変化ぶりもカメレオン以上。
こんなに変幻自在に書けたら生きてて楽しいだろうな、などと思わずにはいられません。
個人的な一番は、表題作と『議論の余地はございましょうが』の二択です。ベクトルは全く別なのですが、どちらも最後はほろりと来てしまいました。
アジアSFアンソロジー製作委員会『万象: アジアSFアンソロジー』匿名希望
「アジアとSF」をテーマにした実力派アマチュア作家(発行当時)によるアンソロジー。全て1万字にも満たない掌編作品のみの収録だが、想像力を掻き立てる内容の作品ばかり。アジア出身作家によるアンソロジーは増えているが、アジアそのものをテーマにしたSFアンソロジーはまだ少ないのではないか。表紙イラストも見事です。
竹田人造『人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル』竹田人造
自推で失礼します。「帯に書ける肩書が欲しい」を分厚いオブラートで包んで、推薦の理由をご説明させていただきます。
SFにおけるAIって、被造知性の思考実験用の道具として扱われることが多いのかなと思うのです。全然そんな事なかったら、もうすみません。
それに対し、本作は徹底して“道具としてのAI”を描いており、そこに夢を見ることを止められないエンジニアという形で、異なる知性への道を表現しています。ある種、AI(というより機械学習)が身近になった時代ならではのSFを開拓した……ということにして貰えませんでしょうか? 思ったほどただの藤井太洋先生フォロワーの成り損ねでもないってことになりませんか? 意外と深いと誰か勘違いしてくれませんか。いかがでしょうか。
読者と選考委員のみなさまの過大評価を心よりお待ちしております。
宇佐楢春『忘れえぬ魔女の物語』タニグチリウイチ
夏休みの2週間が8回にわたり繰り返されるテレビアニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』のエピソード「エンドレスエイト」に覚えた困惑を、今一度味わえる作品だ。生まれたときから同じ1日を数回、たいていは5回ほど過ごし、そのうちの1日がランダムに選ばれ翌日へと繋がる人生を送ってきた綾花という少女が、運命の少女と出会いながらも悲劇的な2日が訪れ、混乱に陥る。宇宙を観測できる人間の存在が、時間という概念を作り出しているのかもしれないと思わされる設定の深さに嘆息し、固すぎる時間の檻から抜け出すための方法も考えさせられる物語だ。
TVアニメ『ゴジラS.P<シンギュラポイント>』miyo_C
とにかく、毎放送ごとの引きが強く、次週の公開が楽しみになる作品でした。
ゴジラのアニメ?
今更ジェットジャガー?
そんなこと、ごちゃごちゃ言わずに一度見たらこれぞSF大賞にふさわしいとあなたも思う!かもしれません。
シリーズ構成、脚本が円城塔さん。こんなにもエンターテインメントに振った脚本を書けること、新しい一面を見せてもらいました。推します!
十三不塔『ヴィンダウス・エンジン』えぬ
近年の中国SFの勢いは物凄く、黄金期と言えるかもしれません。昨年も立原透耶氏が特別賞を受賞したように、中国は一つのキーワードだと思います。そんな情勢の中、本作品の作者である十三不塔氏は、大胆にも中国自体を舞台にしました。日本の作家が中国を書く――まずはその挑戦を称賛したいです。加えて本作品は、中国のダイナミズムをうまく捉えた結果、電脳世界という大掛かりな仕掛けを矛盾なく成功させています。挑戦と成功。新人作家がその2つを達成したことを高く評価してください。
竹田人造『人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル』えむ
過去に『浸透と拡散』があり、SFは他のジャンルと交じり合った――そんな話を聞いたことがある。一方でSFプロパーは、心のどこかで他ジャンルとの差別化を願う部分がある。SF独自の尖った作品を楽しみ、SFの定義で盛り上がる。そして出版社も、このファン層を取り込むための戦略を練っている気がする。たぶんね。悪いことではないと思うけど、僕は古い価値観なので、更にSFを盛り上げるためにはプロパーの外の読者にも響かせたいと思う。本作品は、SFとしての筋を通しながらも、エンタメに強く力点を置いている。近年、ここまで一般受けするお話はないんじゃないかな?SFジャンルのためにも、本作品は評価されるべき。
大木芙沙子「かわいいハミー」関元 聡
ロボットの視点を通じて、感情とは何か、幸せとは何かを丁寧に描いた傑作短編です。SFですが難しい用語は何もなく、優しく穏やかな語り口で子供たちにもお勧めできます。また読む度に様々な発見があり、読み手の年齢や立場によっても見え方が変わる多面的な作品だとも思います。私は、幸せとは人とのつながりの中にあると同時に、自分の心で主体的に選びとるものだというメッセージと受け取りました。日本SF大賞受賞作として是非たくさんの人に届いたらいいなと思います。
TVアニメ『Vivy -Fluorite Eye's Song-』タニグチリウイチ
100年後、AIが人類に反旗を翻して起こす大虐殺を阻止するため、未来から時間を遡ってきたというAIに従って、歌姫のAIが歴史の修正に挑むが……。AIの自律と歴史の改編という2つの大きなSF的主題を巧みに絡み合わせ、スリリングでなおかつ驚きをもたらす物語を作り上げた。
芝村裕吏『マージナル・オペレーション改』オオヒラ
歩兵の戦争という一見地味な内容を題材に、後進国の少年兵、先進国の少子化による歩兵不足、大国同士のパワーゲーム、PMC、ドローン兵器、情報システムによる用兵の変化など、最新のテーマを織り交ぜて綴られる痛快英雄譚である。
本作は全5巻で完結したマージナル・オペレーションの続編にあたり、前作には登場しなかったドローン兵器「まめたん」や、米軍との共同戦線、空爆や戦車なども登場しスケールアップした戦いが繰り広げられる。
また、前述のまめたん以外にも、他の芝村作品で登場した人物や組織が登場し、独自の世界観を共有しているのも特徴である。
すべてのコメントを開く
すべてのコメントを開く
和久井健『東京卍リベンジャーズ』大野和寿
殺された昔の彼女を救うため、過去へのタイムリープを繰り返す不屈の闘志を持つ主人公。何度、悲劇の現代を改変しようとも、新たなる障害が現れ、彼女の命は救われない。一体、どうすれば彼女が死なない現在・未来が来るのかを、サスペンス要素たっぷりに描き、プラス魅力溢れる不良たちの抗争と絡めるという、アクロバティックすぎる作劇は、21世紀のSFの一頁をめくったのでは。
高野史緒『まぜるな危険』高野史緒
筆の遅さ、病状、年齢からして最後のチャンスだったとしても不思議ではないので、図々しくも自薦させていただきます。当該作家はデビュー当時から「一人一ジャンル」と言われた他に類例のない個性的な作風を持ち、本書はそれを遺憾なく発揮したものかと思われます。本書は今年度の第四回細谷正充賞の受賞作であることも、その質の高さを証明していると言えましょう。同賞受賞者からは複数の直木賞や星雲賞も出ておりますので、同賞による評価は確かなものかと思っております。よろしくお願いいたします。
津原泰水「カタル、ハナル、キユ」匿名希望
「ポストコロナ」のテーマでも最もデリケートで扱いにくい「亡くなった者」への想いを真っ向から描きながら、相変わらずの津原節で目に見えない「病」を捉え、それを架空の(いや、もしかしたら存在するのかもしれない)音楽文化と共に表現した怪作。収録アンソロジーの他作が”SF”的にコロナウイルスや伝染病というものを緻密に分析、あるいはそこから飛躍して物語に反映させていた中、本作の”想像力”は一歩先を行っていたように感じる。他作品が”ポスト”コロナの号令のもと、未来志向、その先、これからの私(たち)、といったものを表現していた中、無念にも亡くなってしまった人たち(またその想い)を丁寧に、そして割り切ることのできないままに想い、読み取り、追悼したその想像力、優しさも評価したい。ぼんやりと響き続けるイムのように、亡くなった人たちへの想いを胸に留めて”ポスト”コロナを眼差す、これぞSFと呼ぶに相応しい一作。
映画『Arc アーク』タニグチリウイチ
人が死に勝つとは、死を克服するのではなく、死を受け入れることなのだ。ケン・リュウの短編小説「円弧(アーク)」を原作に『蜜蜂と遠雷』の石川慶監督が実写映画化した『Arc アーク』は、そう諭される映画だった。不老が現実となった世界で、施術を受けたもと受けられなかった者の間に生まれた流れる時間の違い、そして離別の悲しみをどのように人は感じ取り、受け入れていくのかといった展開を、静謐な映像とモダンな背景で描いた。
TVアニメ『ゴジラS.P<シンギュラポイント>』白龍
国内外で数多く作られたゴジラシリーズの中で、放射能という要素を排除し、物理学的要素から新たな解釈で怪獣を再定義したこと、日常が非日常に取って代わられる様を現実と地続きの世界で描き出したこと。そしてSF作家とSFに長けた監督がガチで組んで練り上げたら、アニメでこんなハードSFが作れるんだ!と驚愕させられた作品です。加藤和恵先生の等身大のキャラが魅力的で、でも内面なんてものをすっ飛ばして理論でぐいぐい責めていて、それが面白いというかつてないテイスト。何よりシンギュラリティを超えた存在として描かれる2人のAI-ペロ2とジェットジャガーが、それでも主人に寄り添い、自己犠牲を持って世界を救おうとするさまが、AIといえば暴走して人類を滅ぼすもの、という観念がはこびっているSF界において、大いなる救いをもたらしたと感じました。
日本SF作家クラブ編『ポストコロナのSF』宗方 涼
「小説よりもめちゃくちゃな事実なんて、誰も求めてないよ、ばーかばーか」(by池澤春菜会長〜まえがきより)と、パンデミックに翻弄されながらも抗った、19編プラス鬼嶋清美事務局長(当時)によるSF大賞受賞を巡るドキュメンタリーは、その心意気とともにこの1年を代表する1冊であると考え、推薦します。
吟鳥子・中澤泉汰(作画協力)『きみを死なせないための物語』BB
最終話を読み終えたとき«٩(*´ ꒳ `*)۶»「物語のその先を知りたい!」という思いと「見事な着地でこれ以上の結末が思い浮かばない」という気持ち良すぎる読後感に浸れる作品。
そして、いかにもSF的な「宇宙に浮かぶコロニー」という舞台装置が、タイトルが、何重もの意味を持っていること気付く。
ハラスメントが極端に排された人間関係、愛と生殖、命の価値、人類の進化と宇宙進出…。
色々なテーマが印象的に(しかし子どもも理解できるわかり易さで)描かれているけれど、大人になったからこそ"現在でも近未来でも根本的な考え方は変わらないであろう"ことに気付けるのかもしれない。
人類は果たして"その先"へ行けるのだろうか。
読む人を選ばない、老若男女問わずおすすめできる名作です
VRゲーム『ALTDEUS: Beyond Chronos』5京m
プレイヤーの視点となる主人公のクロエは、人類の敵により最愛の人コーコを失った痛みを抱えたまま、巨大兵器のパイロットとして戦いに臨む。
「自らの腕とリンクする搭乗型ロボットの操作」
「巨大な未知の存在との、生身での対峙」
「VRであることを生かした作中AR技術の自然な体験」
「物理の制約を受けないバーチャルアーティストによる、目の前から遥か彼方まで視界全面で展開されるパフォーマンス」
等、SF的想像力によるビジョンが心を奮わす眼前の出来事としてVRで現実化される。それによって紡がれる物語にプレイヤーは体と心で触れ、その存在感によって深い感銘がもたらされる。
見たこともないものを生み出すセンスオブワンダーの表現の、新段階を切り開いている。
吟鳥子・中澤泉汰(作画協力)『きみを死なせないための物語』First_Noel
ある人には理想郷、ある人には地獄である近未来の宇宙コロニーにおける人間模様を描いた重厚なSF少女漫画です。宇宙考証を徹底して宇宙工学に裏打ちされたその舞台は現代技術の延長線上にあって、従ってそこで生活する人々は読み進めればいつしか我々自身と地続きとなっており、実は我々がいま抱えている多くの社会問題をこの作品は取り扱うことから多くの読者の心に響くとともに大きな救いともなり得る作品です。
劇場アニメ『シン・エヴァンゲリオン劇場版』タニグチリウイチ
1995年のテレビ放送から始まり最初の劇場版を経て序破Qを経た「エヴァンゲリオン」シリーズに決着を付け、生きづらい世界をそれでも生きていくための糧をもたらしてくれた。あるいは同作を含めた「エヴァンゲリオン」シリーズ全体として、完結を機に改めて授賞すべきではないかとも考える。
夜田わけい『霧雨が降る中、私は傘を差してルビが降るのを防いだ。』夜田わけい
鮭を神として崇めまつるカナダの少数民族の末裔として生まれた主人公の自己のアイデンティティの揺れが、物語の外注という枠物語的な設定に昇華され、Wordファイルで可能な形式としてあらゆる芸術性を可能な限り追求しており、その作品の構成や設計は比類なき芸術の域である。
夜田わけい『バルブオイルの25時 私はいかにして記憶のない小説家になったか』夜田わけい
時間の遡行というTENETで題材にされたテーマをも包含しながら、主人公のかつての過去が文字を逆から書くという通常の物語の時間軸の遡行のテクニックとして昇華されていて、可読性を極限まで失わせており、物語として極限の域に達している。
夜田わけい『無摩擦の世界』夜田わけい
イリヤ・プリゴジンの哲学とリミックスされた可能な限りの可読性を度外視した複雑なルビの構成や物語の設計によって、通常の文章芸術の領域を極限まで超越した、円城塔『文字渦』に比級する高度な芸術性を達成している。
夜田わけい『エターナロイド』夜田わけい
あらゆる音楽という音楽のリミックスであり、吹っ切れた言語である。色文字、絵文字、フォントの変換、ルビを使った遊び、文字の掠れ、歌詞の引用、科学記号、そういったあらゆるものが集約され、一つの作品として結実している。物語はごく普通のボーイミーツガールだが、そこにサンドウィッチされるエターナロイドの北条紗雪の書く小説が、またどれもこれも遊びとなっていて、小説内小説として比類ない。そして物語の世界は二つに分岐し、時間逆行のところでは逆方向に書かれた文字が現れ、通常の可読領域では不可能な高度な芸術性の域に達している。
諫山創『進撃の巨人』タニグチリウイチ
異形のモンスターを相手にした凄絶なバトルを描いて衝撃を与え、そして世界を押し広げることによって関係性を逆転させ、人が生きることの意味を問い戦うことの厳しさを説く物語りへと発展させていった。類い希なる想像力と確かな構想力によって貫かれた傑作だ。
久永実木彦『七十四秒の旋律と孤独』える
いま会社がテロリストに占拠されています。みんな携帯を没収されましたが、私は携帯を持っていないと嘘を吐きました。なぜならエントリー初日である今日のうちに、この推薦文を提出したかったからです。
私は本作品を強く推します。間違いなく傑作だと思うからです。
本作品はリーダビリティの高さや優しい文章で人気を集めますが、私は『公平性』というテーマに惹かれました。差別や格差が問われる現代社会において、このテーマは重要な意味を持ちます。
私は三冊購入し、うち二冊を友人のえむ氏とえぬ氏に贈りました。二人は私に「とても面白い。この作者の小説ならいくらでも読みたい」と言いました。特にえぬ氏はAmazonで絶賛の感想まで書きました。私の知るかぎり、読んだ人間の100%がこの作品を傑作だと言います。
試しにテロリストにも一冊渡してみました。泣きながらテロは止めると言っています。これは現代の聖書なのかもしれません。
久永実木彦『七十四秒の旋律と孤独』星野☆明美
「行き先は特異点」で最初に目にしました。その後電子書籍で読んだときに、マ・フと呼ばれる主人公のロボットが、宇宙貨物船が特殊な航行をする七十四秒間敵と闘って、力尽きる寸前に青い眼の彼女の元へ行く話に相まって、In your blue eyes.と書かれていていいな、と思いました。その後単行本が出て購入したら、他のマ・フたちが出てくるクロニクルになっていて、お得な気がしました。
空木春宵『感応グラン=ギニョル』門田充宏
一冊にまとまるのが待ちきれず、短編「地獄を縫い取る」を昨年の日本SF大賞にエントリーしてしまった空木春宵待望の初単著である。刊行が告知された際、私は本書は必ず今年の大きな収穫になるとTwitterで呟き、そしてそれは当然のように現実となった。無論予知能力の賜物ではない。本書に収載されている作品のうちどれか一作でも読んでいれば、百人が百人同じ結論に到達しただろう。本書で描かれている作品はどれも、まるで分厚い抜き身の刃物、それも的確にこちらのもっとも弱い部分にぞぶりと突き立てられるもののようだ。普段目を逸らしている、だが世界に確実に存在している痛みと苦しみ。それを描き出す作品は他にもあるだろう。だが本書が優れているのは、そうした感情を読者自身の内側に発生させるところにある。観客でなどいさせない、いさせてたまるか——何よりもまずその凄みを、自身の身をもって是非体験して欲しい。
久永実木彦『七十四秒の旋律と孤独』門田充宏
第8回創元SF短編賞受賞作である表題作では、朱鷺型人工知性(マ・フ)のみが認知可能な七十四秒間に起きる物語が端正な文章で綴られている。ヒトと共に働き、しかしヒトではないマ・フが求めたものが明らかになるそのラストの美しさに、溜息をついたのは私だけではないだろう。その始まりの物語から続くのは、語られることのない欠落の時期を越えた先の出来事だ。かつて確かに在り、今は失われたものを信じるマ・フたちの規律正しい生活は、やがて少しずつ「特別」になっていく。作者が静かな文章で綴るその物語は、ヒトでないものが痛みを知り苦難を越える過程であり、マ・フたちがその経験の先にそれぞれの選択を行う姿は、読者の心を静かに、だが深く揺さぶることになるだろう。もしまだ未読の人がいるのであれば、主人公であるナサニエルの選んだ道に、そしてそれを象徴する最終話のタイトルに、是非触れて欲しいと心から願う。
久永実木彦『七十四秒の旋律と孤独』久永実木彦
マ・フと呼ばれるロボット――人工知性体の数万年にわたる神話的年代記である。彼らは人工物ならではの純粋な感覚器官を通して、美しいものを美しいものとして感受する。しかし人間の理不尽が彼らの電子頭脳に怒りや恐怖、嘆きといったよどみのようなものを生じさせる。嘆きは愛を生み、愛は嘆きを生む。長い年月の果てに、彼らの認識と記憶はどこへたどりつくのか――。新たなる古典ともいえるこのSF叙事詩が、多くの人に読まれることを願ってやまない。あなたはそこに知性にたいするいくつかの普遍的な問いかけを見つけることができるだろう。なお、自著である。自著を推薦しているからといって、彼は賞がほしくて小説を書いているのか? などと思うなかれ。そんなもののために小説を書くことはない! 大好きな作品だから推薦するのだ! 本作には、わたしが美しいと思うもの、残酷だと思うものを詰めこんだ。次回作が出るまでは、これが最高傑作である。
すべてのコメントを開く